ブログ

R6 今日の出来事

1106音楽会に向けて

5年生は、所沢市民文化センター「ミューズ」で行われる親善音楽会に向けて、仕上げの練習を行いました。

歌詞のイメージを広げ、ふるさと=「あらはた」を想いながら、聴いている人たちに心と歌声を届けてきてほしいと思います。

1029社会科見学3年

先日、3年生は社会科見学で、所沢市中央消防署山口分署を訪れました。

隊員の方に仕事内容を教えていただき、消防車や救急車の設備を近くで見て、多くの装備があることを学んでいました。

  

その後、消火器の使い方を習って、水消火器の体験もさせていただきました。「火事だぁ」といち早く周囲に知らせる大きな声も大事でしたね。また、訓練の様子も見せていただき、体力を使う大変なお仕事だということがわかりました。

1101音楽会準備

今日から11月です。校内では、音楽に向けた準備が進んでいます。

今朝は6年生が音楽室から体育館に楽器の移動を手伝ってくれました。進んで仕事に取り組む姿は、さすが6年生です。その後の授業では、体育館で学年ごとに練習が始まっていました。

  

きれいな音色、響きあう歌声がどんどん体育館から聞こえてきます。これからさらに仕上がってくることでしょう。

1031就学時健康診断

10月31日に就学時健康診断が行われ、来年度入学予定の子供たちが本校にやってきました。

  

子供たちが検診を受けている間、保護者の方々は子育て講座に参加し、講師の先生のお話を聞いていただきました。子供たちは、8人グループを組んで緊張した面持ちで、検診会場を回っていました。

4月の入学を待っています。

1030なかよしタイム

行事の多い2学期では、初めての「なかよしタイム」が行われました。

各縦割り班のリーダーの6年生が事前に遊びを考えてくれていましたが、今朝はあいにくの雨天だったため、室内での遊びに変更となりました。それでもリーダーの6年生は、楽しく過ごせるゲームや遊びを用意し、盛り上げて活動していました。

  

  「フルーツバスケット」    「もうじゅうがりにいこうよ」    「なんでもバスケット」

 

  「ジェスチャーゲーム」     「じゃんけんれっしゃ」

リーダーとして成長してきた6年生。リーダーの話を聞いて行動する下級生。短い時間でしたが、微笑ましい関わりが見られました。   笑顔キラリ☆☆☆彡

来月のなかよしタイムは天候に恵まれて、校庭で活動できるといいですね。

1029低学年遠足

延期となっていた低学年の遠足が行われました。待ちに待った遠足、ワクワクする気持ちと笑顔があふれた朝でした。2年生と1年生がグループを組み、縦割り班で半日活動しました。

  

東京都東村山市八国山緑地公園は本校から歩いて、30分程度のところにあります。到着すると、グループごとにオリエンテーリングをして、チェックポイントの先生を探して、課題をクリアしながら公園内を歩き回りました。

その後も、2年生と1年生が話合ってビンゴカードをクリアするために、協力して活動していました。残りの時間は、自由遊びでした。広い原っぱで走り回ったり、虫探しをしたりしていました。

  

残念ながら昼食をとる前に、雨模様となり、学校に戻って教室でお弁当を食べました。

  

1年生も2年生もお互いに相手を気遣いながら、楽しく過ごすことができました。 笑顔キラリの1日でした☆☆☆

1025社会科見学3年

3年生は社会科見学で、スーパーマーケットを訪れました。

商品の陳列の工夫、普段は見ることができないバックヤードで働く人のこと、商品を購入するレジ周りのこと等、お忙しい中、子供たちのために時間を割いていただき、丁寧にご説明いただきました。子供たちも初めて知ることの連続で、目を輝かせて見学し、お話を聞いていました。   ひとみキラリ☆☆☆彡

  

家族で買い物に出かけたときにも、気にかけて働く人の様子を見てみるといいですね。

1025リースづくり2年

2年生は畑で育てていたさつまいものツルを使って、リースづくりを行いました。

  

ツルに付いた葉を取り除き、ツルを編むように丸めて、洗濯ばさみで固定して完成です。

このまま乾燥させて、飾り付けをしていきます。サツマイモの収穫は近日中に行う予定です。どれくらい収穫できるのかも楽しみですね。

1024ミシンボランティア5年

昨日と本日の2日間、5年生は家庭科の学習でミシンを使い、エプロンづくりを始めました。ミシンの扱いにまだ慣れていない児童の補助役として、保護者や地域の方がミシンボランティアとして来校されました。

上糸のかけ方、下糸のボビンへの巻き方、アイロンの使い方等、各テーブルに一人ずつボランティアの大人が付く形態で、児童一人一人に寄り添いながら、補助やアドバイスをしていただきました。

来週も各クラスの授業で、ボランティアに入っていただく予定です。

1019運動会②

徒競走の後のプログラムは、各学年の競技+演技になりました。

1年生は「ちぇっこり玉入れ」

2年生は「もっと!さわげ!大玉ころがし」

3年生は「めざせ大漁!大海原へ」

4年生は「みんなで協力!運ボッチャレース」

5年生は「綱引き王におれはなる」

6年生は「笑顔のつぶがぎゅっ!とうもろこし争奪戦!」

                

低学年の何事にも全力で取り組む真剣さと可愛らしさ、中学年の表現力と粘り強さ、高学年の創造性と力強さが、それぞれの競技と演技から伝わってきました。大声援に後押しされながら、仲間とともに力を尽くしていた子供たち。汗キラリ3ツ星

最後の種目は、全校競技の玉入れでした。

そして閉会式の得点発表の時間。歓声をあげて喜ぶ赤組、悔しくて涙を流す青組。しかし、お互いの健闘を称え合い拍手で終えることができました。

子供たちの体調管理を気遣っていただいたり、大きな声援を送ってくださった保護者、地域の皆様、大変ありがとうございました。

 

☆瞳キラリ・・・練習を通じてできなかったことができるようになった運動会

☆笑顔キラリ・・・友達と助け合ったり、協力し合ったりして、仲を深められた運動会

☆汗キラリ・・・あきらめずに最後まで全力を尽くして取り組んだ運動会

子供たちの成長した姿を見ることができた運動会でした。

1019運動会①

19日(土)に運動会が開催されました。前日の雨が朝方まで残りましたが、校庭のコンディションは問題なく、実施することができました。開会式では今年のスローガン『荒幡SHOWタイム~つなげ笑顔のバトン~』の紹介がありました。また、身体や顔を話す人に向けて、話を聞こうとする児童の姿が見られました。そして、団長の力強い選手宣誓もありました。

  

開会式後には、これまで多くの練習をしてきた応援合戦が行われました。動きや声が途切れることなく、よく計画された応援で、応援団を中心に全児童が精一杯の声を出して盛り上がりを見せていました。

  

そして各学年の徒競走へとプログラムは進み、高学年の児童は競技だけでなく、任された係の仕事もして運営に協力してくれました。徒競走では、ゴールしたあとに手を引いて等賞旗のもとへ連れて行ってくれました。笑顔キラリ3ツ星

1018授業の様子

校舎を回っていると、学校中からいろいろな音が聞こえてきます。今日は「運動会の歌」「応援歌」「ソーラン節」といった運動会に関する曲や声の他に、合奏や合唱の音が聞こえてきました。

音楽室を訪れると、2年生が音楽会に向けてパートごとに練習をしていました。今日は「楽譜の順番をおぼえよう」という学習で、楽譜に書かれた数字の順番で演奏できるように繰り返し練習をしていました。

  

合奏練習の合間から、元気な英語の発音が聞こえてきます。5年生の外国語の学習でした。今日はAETの先生が指導に加わる日でもあったため、より盛り上がっていたようです。レストランやお店での「注文の仕方」がテーマで、学習したフレーズを使ったゲーム形式での学習が楽しかったようです。

  

また、別の時間には5年生の合唱練習の声も、校庭に響いてきました。音の高さに気を付けて歌おうとしている感じが伝わってきました。

運動会前でも、落ち着いて学習している荒幡小の子供たちみんなが、キラリです ☆☆☆彡

1017授業の様子

ひまわり学級では、毎朝リトミックが行われています。この日は他の先生も参加し、子供たちと一緒に取り組んでいました。「継続は力なり」で、1週間、2週間、1か月、・・・と続けていくと、身体の使い方に大きな変化が見られます。              ☆彡汗キラリ☆彡

 

1年生教室前の掲示板には、運動会練習の写真で構成されたポスターが掲示されていました。

また、5年生の教室では図工でタブレット端末を用いたアニメーションづくりが行われていました。構成やお話を考えて、対象物を少しずつ動かしながらカメラで撮影していました。カメラの位置を固定し、同じ構図から写真を撮ろうと子供たちが夢中になり、集中して学習している様子が見られました。    ☆彡瞳キラリ☆彡

  

 

1016授業の様子

今日も6年生の家庭科の学習で、ミシンのボランティアとしてお手伝いに来ていただきました。前回同様、ミシンの使い方や縫う場所のこと等で、子供たちの質問に対応していただき、無事に縫い進めることができました。ご来校・お手伝いいただいた皆様、ご協力いただきありがとうございました。

  

他学年の教室を回っていると、2年生は国語で「お手紙」の学習をしていました。がまくん・かえるくん等の登場人物の行動の理由や発言・考えていることを、言葉や挿絵を手がかりに考え、3人組で話し合って考えを共有したり広げたりしていました。

  

また4年生の教室では、算数で「そろばん」の学習をしていました。そろばんの基本的な使い方を学び、そろばんを使ったたし算やひき算の問題に挑戦していました。筆算とは違う計算方法になるので、初めて扱う児童には難しかったようです。

  

 

1015運動会全体練習

本日も快晴の中、運動会全体練習が行われました。今回は、開会式からプログラム1番の準備運動、2番の応援合戦の動き、そして最終競技の全校競技から閉会式の流れを確認しました。

  

応援合戦の声も先週の練習の成果で、迫力あるものに仕上がってきました。団長を支える応援団も気合が入った動きでした。応援の声を力に、当日は練習以上の力が発揮できるといいですね。

  

 

1011ミシン学習のボランティア

6年生は家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習で、生活を豊かにするための布を用いた物の制作に取り組んでいます。今日は事前にしつけ縫いをしていたところを、ミシンを使って縫い付ける時間でした。

そこで保護者や地域の方にお声をかけて、今日はミシン・ボランティアの方が6名いらっしゃいました。ミシン糸の準備段階で、ボランティアの皆さんが大活躍してくださいました。

  

そうしたお手伝いのおかげもあり、多くの児童がミシン縫いが完了するほど進みました。本日、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。このあとも6年生のもう一クラス、5年生の学習でもご協力をよろしくお願いいたします。

1011運動会全体練習

秋晴れとなり、雲も秋らしく変わってきました。今朝は2回目の全体練習を行いました。雨天の影響で実施が延びてしまったため、全校競技の練習のみ行いました。

 

並び方や進め方を確認しながら、一通り競技を行いました。今日の練習では4点差で赤組が勝ちましたが、当日も接戦になること間違いなしです。最後まで正々堂々と、お互いに全力で競技してくると思います。

  

 

1010運動会係打合せ

高学年の児童が参加し、運動会の係打合せがありました。

掲示用スローガンの作成や会場の環境整備、はちまきの配布準備、看板用の紙花づくり、放送・用具・得点・決審・会場係における担当決め、応援練習等を行っていました。

  

  

  


任された役割を責任をもってやり遂げる高学年の皆さんのおかげで、一気に運動会の雰囲気になってきました。今週は気温が低い日もありました。けがや体調不良などがなく、万全の状態で本番当日が迎えられるよう、体調の管理も気をつけていきましょう。

1009授業の様子

家庭科室をのぞくと6年生が、トートバッグづくりを始めていました。今日は、生地をミシンで縫うための下準備の時間でした。まち針で生地の端を押さえて、しつけ縫いをしていました。玉止めや玉結びのやり方を友達同士で教え合って進めていました。次回は、ミシンを使って縫っていく予定です。保護者や地域の方が、ミシン補助のボランティアとしてお手伝いに来てくださいます。よろしくお願いいたします。

   

3年生の教室では算数「重さ」の学習のまとめに取り組んでいました。3年生は、これまでに「長さ」「かさ」「重さ」を学んでいて、その単位の関係についてまとめていました。「km」「m」「cm」「L」「mL」「kg」「g」など、多くの単位について学んでいます。単位の関係性に気づけたでしょうか?

  

1008授業の様子1年

1年生の算数の学習は、くり上がりのあるたし算が始まっています。この日は、校内研修で習熟度別の3クラスに分かれての授業公開が行われました。

これまでの学習と同じところや違うところについて気づかせて、全員が学習に参加できる状態を整えて、学習が進められていました。教科書の挿絵を活用して具体的な場面から考えたり、数式をもとにブロックを用いて場面を表現したり、または数式から10のかたまりづくりを考えたり、一人一人の児童の思考の過程が見られました。

  

また、自分の考えをペアを中心に伝え合って、考え方を比べたり共有したりしていました。多くの児童が、ブロックを用いて、図式化して10のかたまりづくりによって理解を深めていました。

  

今後は、数の分解や合成を生かして、10のかたまりづくりが行われていきます。

1008ボッチャ体験4年

4年生は総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。その一環で、パラスポーツ体験をする機会を得て、本日、所沢市社会福祉協議会からのご紹介で、埼玉県パラスポーツ指導者協議会の河野様にお越しいただき、ボッチャ体験をしました。

ボッチャの基本的なルールや体験練習を行ったあとに、試合体験をしました。ほとんどの児童が初めて体験したパラスポーツでしたが、ねらいとなるジャックボールをめがけて、ボールを投げて楽しんでいました。味方の投げたボールがジャックボールに近づいてハイタッチで喜んだり、友達の良いプレイに自然と拍手をしたり、和やかな雰囲気で体験会は進みました。

  

体験会終了後に児童の感想を発表したり講師の方が質問に答えてくれたりして、今後の学習に生かしていけそうでした。また、ボッチャはパラスポーツとして広く認知されてきましたが、年齢や障害の有無にかかわらず、誰でもできるスポーツ、「ユニバーサルスポーツ」とのお話もありました。

  

4年生には今日の体験での新たな気づきや疑問をきっかけに、学習を深めていってほしいと思います。

1007運動会練習6年

運動会に向けての学習も本格的に始まりました。今日は6年生の練習の様子をお伝えします。

6年生は競技(+演技)で、組体操を取り入れます。一人技や複数人での組み合わせ技を披露するようで、今日は一人技と組み合わせのメンバー確認をしていました。形がそろってくると、6年生の迫力ある演技は、とてもかっこいいです。これからさらに完成度が高まってくると思います。本番当日を楽しみにしていてください。

  

1004低学年遠足延期

今日予定されていた低学年の遠足は、朝方まで降り続いた雨のため、延期となりました。子供たちの悲しい表情と同じように、登校中もしとしとと雨が降っていました。楽しみにしていた分、落胆は大きかったようです。

 

しかし、さすがは1・2年生。気持ちを切り替えて学習していました。2年生は、かけ算九九で5の段の学習をしていました。正解して丸をつけてもらい、自信を深め、笑顔になっていました。1年生は、生活科で育てていたあさがおの種をプレゼントするために、お手紙づくりをしていました。読みやすいように丁寧に文字を書き、色を付けて華やかな手紙が出来上がっていました。

 

 

 

 

 

 

そして、今日の給食の時間は、各自が家から持ってきたお弁当の時間です。遠足に行けなかった残念な気持ちはなくなり、友達と嬉しそうに食べていました。

 

 

朝早くからお弁当のご準備をしていただき、ありがとうございました。次回、もう1度ご準備をお願いします。

 

 

1003応援伝達

朝の時間に、応援伝達がありました。昨日の運動会組開きを終えて、本格始動しています。

各学級に4~6年生の応援団員が入り、応援歌や手拍子の手本を示して、全員での練習が行われていました。

隣の教室から聞こえてくる声に負けないよう大きな声で応援したり、頭の上で力強く手拍子をしたりする子供たちを見て、早くも子供たちの「熱い」思いが伝わってきました。

  

1002運動会全体練習

今朝は運動会全体練習が行われました。朝から気温が上がり日差しも強く、10月とは思えない気候でした。

はじめに荒幡準備運動を行い、代表児童が指揮台の上で声掛けと演示をしてくれました。続けて、全体で初めて「運動会の歌(ゴーゴーゴー)」を歌いました。赤組・青組ともによく声が出ていて、運動場に響き渡っていました。

  

最後に、組開きを行いました。応援団所属の児童はこの日までに、休み時間に準備を進めてきました。この後は、応援伝達や応援練習を通して、組全体をまとめていきます。今日は自己紹介をしたり、それぞれの組のシンボルマークの発表が行われました。温かく力強い拍手で、応援団を後押しする全校児童の姿が見られました。

  

   

学校中に活気出てきています。 ひとみキラリ、笑顔キラリ、汗キラリ☆☆☆彡

 

1001授業の様子

1年生の教室では、算数の少人数指導が行われていました。学年全体を3クラスに分けて、習熟状況に応じた指導をしています。今は、「3つの数の計算」の学習をしていました。

あるクラスでは学習のまとめに向けた練習プリントを自力で解き、あるクラスでは算数ブロックを使いながら場面に応じた式づくりや計算を行い、またあるクラスでは10の合成や分割を繰り返し練習し、計算力の向上を図っていました。

   

 

1年生の教室前の廊下には、今月行われる遠足に向けての大きなポスターが掲示されていました。見ているだけで楽しみになりますね。

0930授業の様子(6年研究授業)

6年生は、算数で円の面積について学習しています。今日は、教職員の指導力向上のための校内授業研究会が行われました。これまでに習った様々な面積の公式を活用するために、形を足したり引いたり、移動させたりしながら求め方を考えました。

  

一人で解決できないときは、ヒントコーナーで考えたり友達の考え方を聞いたりして、新しい発見をしながら子供たちは学んでいました。自分一人では思いつかなかった発想に感動したり、納得したりして学びを積み上げていました。

   

ひとみキラリ☆☆☆彡 の姿がそこにはありました。

0927授業の様子

5年生の授業の様子をのぞくと、1クラスは外国語(英語)の学習をしていました。場所をたずねたり、道案内をしたりする表現を学習しているところでした。建物や施設の単語を指さしゲームで楽しく学んでいました。その後、 「Simon says」を活用して、道案内の方向転換に関する命令ゲームを行い、リスニング練習をしていました。

授業の最後には、クロムブックを使ってこの学習のふりかえりを入力していました。

   

もう1クラスは音楽の学習をしていました。11月に行われる音楽会に向けての合唱練習が始まっています。

パートごとに集まって、伴奏に合わせて歌っていました。まだまだ音の高さを合わせて歌うことは難しいようですが、本番までの成長がとても楽しみになりました。

   

どちらの教室でも、子供たちが意欲的に取り組んでいる様子が見られました。きっと今日の学習で、何か新しい発見や次への課題が見つかったことでしょう。 

ひとみキラリ☆彡

0926授業の様子

3年生は国語でローマ字の学習が始まっています。今日は詰まる音、「促音」の表し方を学習していました。

  

4年生は理科で空気のはたらきについて学習しています。「空気でっぽうの玉がどうして飛ぶのか。」という課題に対して、空気の量をヒントに実験をしていました。

  

4年生の別のクラスでは、外国語活動で「ものがいくつあるのか」を「How many~?」を使って聞いたり、身近な文房具の単語を使って質問したり、ゲーム活動をしたりして楽しんで表現していました。

  

 

 

 

3年ブックトーク

3年生は所沢図書館吾妻分館の職員を招いて、ブックトークを行いました。

今日のテーマは「食べる」です。テーマに関するお話や本の紹介、読み聞かせをしていただき、子供たちはそれぞれの頭の中で想像力を膨らませながらお話を聞き入っていました。

 

お話を先読みしてつぶやいたり、意外な展開に興奮したり、本の世界を楽しんで過ごしていました。今日紹介していただいた本を約1か月間お借りして、今度は自分たちで読んでいきます。

 

二校親善体育大会

本日の午後、泉小学校の6年生が本校を訪れて、曇空で涼しい中、二校親善体育大会が行われました。

開会式の後、全児童による100m走を行いました。隣のレーンを走る泉小の子と力を出し合い、ゴールまで全力で取り組む姿が見られました。

  

その後は、ハードル走や1000m持久走、リレーの競技が行われました。これまでの体育の学習での成果を発揮しようと頑張る仲間を精一杯応援する姿も見られました。また、1~5年の下級生も6年生の頑張る様子を見て、エールを送っていました。

  

最後は、荒幡小と泉小が3つに分かれて、チェッコリ玉入れで交流と親睦を図りました。

  

閉会式では互いの健闘を称え、結果発表で名前を呼ばれた児童をみんなで拍手をしていました。全力で競技に臨み、相手や仲間を応援し、親睦を深める親善体育大会の目的が達成されたように感じました。

瞳キラリ☆☆☆ 笑顔キラリ☆☆☆ 汗キラリ☆☆☆

 

会場まで応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

親子・地域除草作業

久しぶりに涼しい朝を迎え、秋の訪れが近づいていることが実感できました。

今朝は、親子・地域除草作業が行われました。子供たちは最初の15分間、保護者と地域の皆様と一緒に作業をしました。保護者と地域の皆様には、その後も含め、約1時間作業をしていただきました。

低学年は校舎前の花壇を中心に雑草抜きやグリーンカーテンの片づけを行い、中学年は校舎裏側の雑草抜きを、高学年は運動場の雑草抜きを行いました。子供たちも短時間で力を発揮してきれいにしてくれましたが、その後の保護者と地域の皆様のおかげで、運動場はすっかりきれいに仕上がりました。

  

 

明日の二校親善体育大会、来月の運動会の会場としての環境が整ってきました。

ご参加、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 

1年生の授業の様子

今週は連日、熱中症指数が31『危険』を超えるため、体育的活動や外での活動が制限されています。そのような状況なので、1年生はまだ比較的涼しい1校時に運動場で学習を行っていました。

1クラスは、体育でボールを使った運動遊びをしていました。ボールを投げたり捕ったりするゲーム的な学習をしていました。当てたら1点、キャッチできたら1点というように、得点を競いながらボールの扱いに慣れようとしていました。

  

もう1クラスは、生活科で虫探しをしていました。タブレット端末で見つけた虫を写真に撮る活動をしていました。暑さのため、なかなか虫探しも難航していましたが、葉っぱの裏側や草の中など虫がいそうのところを経験から思い出し、協力しながら探していました。

  

9月体育朝会

昨日の夕方、天気の急変で大雨が降り、運動場が湖のようでしたが、今朝にはすっかりと乾き、体育朝会が行われました。今日は「倒立技や腕支持の感覚つくりの運動」について、体育委員の児童が手本となって、紹介してくれました。

  

その後、全校児童でチャンレジしました。掛け声に合わせて一斉にリズムよく動いたり、ペアや3人組でじゃんけんをしたりして、仲間と交流したりタイミングを合わせたりしながら、楽しく体を動かすことができました。

  

朝会の後、9時ごろには熱中症指数が28を超えて、厳重警戒となりました。そして、11時過ぎには熱中症指数が危険に達したために、屋外で運動や活動を禁止することになりました。まだまだ暑さが厳しい日が続いています。規則正しく就寝・起床をして、朝ご飯を食べて元気に登校してきてほしいと思います。

 

 

2年食育学習

学校給食センターの栄養士の方に来校していただき、食育「やさいとなかよしになろう」の学習を2年生が行いました。

はじめは本日の給食メニューに関して、どんな野菜が入っていたのかを思い出しもらいました。1時間前に食べていた給食には何が入っていたのか、積極的に発表していました。給食には、地元の所沢産のものが多く使われていることを聞くことができました。

その後、野菜をたくさん使ったサラダなどの給食メニューを紹介しながらそれぞれの野菜のおいしさについて説明していただきました。しかし、毎日給食センターには多くの食べ残しが戻ってくるそうです。

 

そこで、なぜ野菜を食べる必要があるのか、お話してくださいました。「疲れやすくなったり、肌荒れをしたり、イライラしたり、便が出にくくなったり、病気にもなりやすくなったり、・・・」するから、野菜も食べたほうがいいよと、アドバイスをもらいました。

最後は、バランスの良い食事をとること、やさいとなかよくなるために「一口からチャレンジ、野菜のいいところ探し、みんなでなかよく食事」が大切です、とのお話をいただき、子供たちは学習のふりかえりをしました。

元気いっぱいの2年生が、さらにパワフルに生活できるように「やさいとなかよしになろう!」

読み聞かせ(9月9日)

2学期最初の読み聞かせが行われました。今朝も学校応援団の読み聞かせボランティアの皆さんが、集まってくださいました。

お話の仕方や絵や写真の見せ方など、子供たちが集中して食い入るように工夫されていて、子供たちは最後まで姿勢よくお話を聞いていました。

     

 

読み聞かせの後の情報交換も、ボランティアの皆さんの大切な交流の場となっています。興味のある方は、ぜひ次の読み聞かせの機会に見学にお越しください。お待ちしております。

3年おなか元気教室

3年生は、毎年この時期に『おなか元気教室』を開催しています。埼玉西ヤクルトのおなかマスターの方に講師をしていただき、1時間楽しく健康について考えました。

  

模型を使ってからだの仕組みについて学んだり、3年生にもわかりやすいように具体例を挙げたりしてくれました。そのおかげで、腸のはたらきや朝食の重要さ、生活習慣や排便のリズム等、真剣に話を聴いて理解していました。

瞳キラリ☆☆☆彡

9月委員会活動

2学期最初の委員会活動がありました。

2学期の活動計画を話し合う委員会、環境整備を行う委員会、集会・行事活動への準備をする委員会等、子供たちが主体的に活動している様子が見られました。

  

  

自分の役割を意識して、責任を果たそうとする5・6年生の姿が頼もしいです。

汗キラリ☆☆☆彡

一斉下校

本日は通学班ごとの一斉下校が行われました。登下校時の交通安全指導、緊急時の通学班ごとの下校に備えて、年間6回実施しています。

先週までと違って気温が上がり、熱中症の心配をしなければならない天候になりました。本校では、今年度から全学年が学年カラーの帽子を被って登下校するようになっています。日よけとしても、交通事故防止の観点からも重要な帽子となります。

  

下校時には担当教員のほかに、保護者・地域の見守りボランティアの皆様が各方面に付き添ってくださいました。引き続き、子供たちの安全教育へのご協力をお願いいたします。

荒幡町内会の防犯パトロールの車も地域を回っています。

2学期が始まりました

朝方まで激しい雨が降り続き、初日の登校を心配されていた方も多かったと思いますが、登校時には雨も少し弱まってきました。朝早くから多くの保護者、地域の皆様に見守りパトロールをしていただきまして、大変ありがとうございました。

始業式では、「2学期の各自の目標に向けて努力していこう」「挨拶の声が響きわたるように」という話がありました。背中が伸びた姿勢で、視線を上げて話を聞く姿から、子供たちのやる気が伝わってきました。

  

その後の教室では、久しぶりの学校で緊張した心や雰囲気を解きほぐすために、先生方が用意したゲーム的な要素のアイスブレイク活動を多くの学級で行っていました。

  

 

荒幡夏祭り

8月10日(土)に本校の校庭で、荒幡夏祭りが開催されました。2日前から町内会の方々を中心に会場準備が進められていました。夕立の心配もなく、予定通りに実施できました。午前中から行われていたみこし道中に始まり、納涼盆踊りの終了の20時30分までの長い1日となりました。

夕方からは校庭で出店の準備が始まり、18時過ぎからは地域の方や子供たちが大勢集まってきました。

 

  

子ども会育成会の方々を中心に、事前によさこいソーランや盆踊り練習をしてくださったおかげで、当日は多くの子供たちが踊りに参加していました。また、学校開放団体やPTA、おやじの会等のお店の前には列ができて、夏祭りを楽しんでいました。

子供から大人まで幅広い世代の方々が校庭に集まり、楽しいひと時を共にすることができました。  

荒幡キラリ☆☆☆彡

AED設置のお知らせ

本日、校内2台目のAEDが設置されました。1台目はこれまでも1階保健室に保管してありましたが、先ほど、職員玄関前にAEDボックスが設置され、その中に2台目のAEDが収納されています。

 

 

学校開放団体の利用時、または学校周辺の地域において、急病人等が発生した場合は、校舎外に設置されているこのAEDをご利用ください。まずは、設置されていることを広く周知していただけると助かります。

学校開放団体の皆様には、次の連絡協議会の際に詳しくご案内いたします。

 

夏休み中の作業

夏休み中、子供たちがいない安全なところで、環境整備を進めています。この日は、体育館周辺の高木を撤去する作業を業者の方にやっていただきました。

これまでこの木の落ち葉等が、体育館屋根の雨どいに堆積し、雨水が流れずあふれ出してしまうことがあり、非常に困っていました。

 

高所作業車ではなく、職人さんが枝を打ち下ろしながら登っていき、上から少しずつ幹を下ろしていきました。当初は2日間を見込んでいた作業でしたが、たったの一日で他の木も含めて撤去していただきました。

暑い中、ありがとうございました。

 

職員研修

夏休みに入り、暑い日が続いているため、運動場に遊びに来る児童をほとんど見かけません。児童のみなさんは、家の中の涼しい部屋で過ごしているのでしょうか。
先生方は、子供たちがいない夏休み期間、作業や研修を行っています。

この日は、特別支援教育と不審者対応について、研修を行いました。
不審者対応では、所沢警察署から3名お越しいただいて、講義と実技を行いました。

  

5年林間学校⑥

最後の活動は、カレーライスづくりでした。朝から気温が上がり、暑い中でしたが、班ごとの役割に沿って一人一人が活躍しました。

お米担当が研いだお米を飯盒に入れ、薪担当が準備した火にかけました。火おこしを上手にしていました。

  

野菜担当の子供たちは、火が通りやすいように、小さく切ることができました。

  

じっくり煮込んでできたカレーとふっくらと炊き上がったご飯を美味しくいただきました。

  

2日間、自分たちで声をかけ合い、協力して活動している姿がたくさん見られました。キラリ輝く思い出に残る2日間になったようです。

5年林間学校⑤

2日目の朝も、全員元気に迎えることができました。

朝、広場で朝の集いを行って、ラジオ体操で眠いからだと頭を起こしました。ぐっすりと眠れた人、いつもより早く目が覚めた人、いろいろいたようです。朝食もモリモリといただきました。

 


食後は、ハンコづくり体験をしました。下書きのデザインをして、石に鏡文字(デザイン)をかいて彫りました。一つお土産ができました。

  

 

5年林間学校④

子供たちは夕食をよく食べて、エネルギー回復しました。楽しみにしていたキャンプファイヤーも天候がもってくれて、予定通り実施することができました。

  

ゲームにダンスに大盛り上がりの90分間は、あっという間に過ぎていきました。

現在は入浴と就寝準備をしています。

5年林間学校③

  

昼食は悪天候のため、山頂ではなく下山後に、ロープウェイ待合室をお借りしていただきました。朝早くからお弁当をご準備いただきありがとうございました。

午後は天候が回復し、予定通り長瀞ライン下りを実施することができました。

 

今年は例年よりも水量が少ないようでしたが、船頭さんとの会話も楽しみながら、過ごしていました。

 

現在はげんきプラザに戻り、休憩時間です。

5年林間学校②

長瀞げんきプラザに到着したあと、荷物を置いて、宝登山に移動しました。少し雲が出ていて、日陰は涼しく登りやすかったです。

 

子供たちも全員登頂することができました。

しかし、雷が近づいてきていたため、早めにロープウェイで下山しました。現在、昼食中です。

 

5年林間学校①

5年生の林間学校が全員参加でスタートしました。出発式を行い、バスに乗車し、長瀞に向けて出発しました。

  

暑さも心配ではありますが、気をつけて活動していきます。