5月21日(水)ほうトコ荒幡が本格始動しました。初日は29名の児童が利用していました。園庭ではお迎えに来た中学生と遊んだり、敷地内にいるバッタを捕まえたりする子がいました。トノサマバッタやショウリョウバッタを捕まえた子が育てたいと言って虫かごを借りて土と草をかごに入れ、かごの中のバッタをうれしそうにみつめていました。また室内ではボードゲームやブロックなどで遊んだり、宿題に取り組んだりしている子がいました。安全で落ち着いた環境の中で、みんな楽しく過ごしているようでした。
5月22日(木)の朝の時間に「なかよしタイム」がありました。1年生から6年生で縦割りグループをつくり、これから定期的に遊んだり一緒に活動をしたりします。今日はその初日の顔合わせです。6年生のリーダーを中心に自己紹介をして、その場でできる簡単な遊びなどをしました。1年生も加わって、上級生みんなとても嬉しそうでした。児童の主体性を大切にしながら、学年の枠を超えて楽しく活動できるよう支援していきます。
今日はいつもと少し内容を変えて教員の様子についてお知らせします。
子供たちに教育する仕事である教員も、日々学び続けなければなりません。
5月19日(月)の放課後、所沢中央消防署山口分署の消防士さんをお招きし、救急救命講習会を実施しました。
心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。毎年、水泳学習を前に実施している研修ですが、子供たちの安全に関わる大切なことなので、定期的に学びなおし、さらに新たな情報も提供していただくことで、有意義に学ぶことができました。
5月20日(火)は所沢市教育委員会・西部教育事務所学校指導訪問がありました。午前中に授業を受け持つ教員全員が授業を公開し、午後には西部教育事務所および所沢市教育委員会の各担当の指導主事指導から教員一人一人に指導をいただきました。指導主事の方々から、子供たちの元気な挨拶や、一人一人の子供たちのつぶやきを温かく受け止める子供たちの優しさなど、多くのお褒めの言葉をいただきました。引き続き子供たちの豊かな学びのため、教員も授業改善に日々努めてまいります。
5月は体力テストの季節です。今日の2時間目に体育館で1年生が6年生と一緒に体力テストをしていました。
シャトルランでは6年生が一緒に走って「がんばれ!」「まだいけるよ!」と声をかけて励ましていました。シャトルランの後は反復横跳びをします。6年生が手を取って跳び方を教えたり、前に立って見本を見せたりしていました。
5時間目に、ひまわり学級に行ってみると、外国語の授業をしていました。私が行ったころには数字の学習をしていました。「seven」「eleven」の発音の仕方やセブンステップスという声と動きを連動させた活動をしていました。セブンステップスは速くて私はついていけませんでしたが、子供たちは楽しそうにすいすいと体を動かしていました。
5月8日(木)に1,2年生で校外学習を行いました。ドレミの丘では、生活科で春探しをしていました。子供たちはいろいろなものを見つけ、友達に教えあっていました。身近にある豊かな環境を生かした本校ならではの体験学習です。
5月9日(金)、3年生が荒幡富士に登って頂上から地域の様子を観察していました。校舎の屋上ではなく荒幡富士から見下ろして学習するのも本校だからできることですね。3時間目にはリコーダー講習もありあました。講師の先生がいろいろな大きさのリコーダーを紹介してくれていました。とても大きいですね。
給食の後、1年生が廊下の雑巾がけをしていました。6年生が手を取って教えてあげていました。1年生に寄り添って教える姿にやさしさを感じました。
ほうトコ荒幡も試用期間3日目になりました。今日は2,4、6年生が参加する日です。24名の子供たちが参加していました。学年の枠を超えて、ホッピングやフラフープ、一輪車などで遊ぶ子、宿題をする子、折り紙をする子などがいました。
4月25日に開催されたPTA合同委員会についての広報部第1号「令和 7 年度 PTA 合同委員会」を本校ホームページに掲載いたしました。
https://arahata-e.edumap.jp/page_20240717033032
この度のPTA総会にて可決されたPTA会則(令和7年度改訂版)を掲載いたしました。
引き続き、本校のPTA活動へのご理解とご協力をお願いします。
メニュー画面よりPTAページにお進みください。
https://arahata-e.edumap.jp/page_20240717033032
18日(金)に交通安全教室を行いました。1,2年生は安全な歩行について、3年生以上は安全な自転車の乗り方についての演習がありました。交差点での安全確認や、車道から歩道に入る際の安全確認の仕方など、一つ一つ確認しながら正しい通行をの仕方を学びました。また4年生は所沢警察署員の方の講義を受け、自転車運転免許講習に参加しました。自転車免許がもらえると聞いて、とても喜んでいました。
22日(火)3時間目に1、2年生で学校探検をしていました。2年生が1年生の手を引いてやさしく校舎内を案内していました。職員室に入るときには、2年生がお兄さんお姉さんらしく「学校探検に来ました。職員室を見学させてください」とあいさつをしていました。大変頼もしい姿でした。
今日は朝の時間に読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。
高学年の子供たちは机を教室の後ろに下げて床にすわり、ボランティアさんが聞かせてくれる本の世界に浸っているようでした。低学年の子供たちは、ボランティアさんの問いかけに明るく答えたり、一言一言に反応して楽しそうに聞いている様子も見られました。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
今日から1年生の給食が始まりました。食事の時間に間に合わず、片付けの様子を見に行くことができました。たくさんの1年生が牛乳パックをリサイクルするために、流しで丁寧に洗っていました。
「給食はおいしくて、楽しかったよ」「フライドチキンがとてもおいしかったよ」「スープを3杯もおかわりしたよ」と嬉しそうに話してくれました。
令和7年4月8日(火)荒幡小学校の令和7年度教育活動がスタートしました。
桜の花が舞い散る青空の下、昇降口にはり出された新学級名簿で自分の新しいクラスを確認した後、体育館にて始業式を行いました。
始業式では、校長より新しい担任の先生を発表を行いました。それぞれの担任の先生を温かい拍手で迎えてくれた子供たち。明るく温かい雰囲気の中で新学期のスタートをきることができました。
午後には、大きなランドセルを背負った新しい55人の子供たちが荒幡小学校の仲間入りをしました。
入学式では新入生全員がしっかりと席に座って最後までお話を聞くことができ、とても立派でした。
明日からはいよいよお兄さんお姉さんとの学校生活が始まります。楽しみですね。
保護者および地域の皆様、今年度も引き続き、荒幡小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和7年4月8日(火)荒幡小学校の令和7年度教育活動がスタートしました。
桜の花が舞い散る青空の下、昇降口にはり出された新学級名簿で自分の新しいクラスを確認した後、体育館にて始業式を行いました。
始業式では、校長より新しい担任の先生を発表を行いました。それぞれの担任の先生を温かい拍手で迎えてくれた子供たち。明るく温かい雰囲気の中で新学期のスタートをきることができました。
午後には、大きなランドセルを背負った新しい55人の子供たちが荒幡小学校の仲間入りをしました。
入学式では新入生全員がしっかりと席に座って最後までお話を聞くことができ、とても立派でした。
明日からはいよいよお兄さんお姉さんとの学校生活が始まります。楽しみですね。
保護者および地域の皆様、今年度も引き続き、荒幡小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
この日の登校を最後に、通学班が新年度の編成にかわり、旧班長・副班長から新班長・副班長に引継ぎが行われました。前日には新通学班長会議が行われて、班長の役割、気を付けるポイントについての確認が行われました。主に4・5年生が対象となりましたが、この会議で班長として、リーダーとしての自覚が芽生えたように感じました。
新通学班編成ではこの一年間安全な登校を心がけて学校まで率いてくれた班長・副班長の子供たちに感謝の言葉が伝えられ、これまで通学班のリーダーを務めた6年生からも下級生に気を付けていたことや励ましの言葉が述べられました。
また、学校見守りボランティアの方々にも学校にお越しいただき、子供たちからお礼を伝えたり、今後の見守り活動のお願いをしたりしました。顔見知りのボランティアの方の姿を見つけると、子供たちから駆け寄り、進んで挨拶をしたり言葉を交わしたりしていました。
保護者、地域の皆様には、引き続き子供たちの安全に関する見守り活動をよろしくお願いいたします。
今年度最後の読み聞かせがありました。毎月1~2回程度、朝の15分間で様々なジャンルの本の読み聞かせをしていただきました。自分では手に取らない内容の本を読み聞かせしてもらい、興味をもって図書室に行った児童がいました。また、読み聞かせしてもらった本の別巻を借りて読む児童もいました。さらには、読み聞かせで新しい知識を得て、友達と話をする児童がいました。
読み聞かせボランティアの皆さんのおかげで、本に興味をもったり、読書好きになったり、豊かな心が育ったりしている児童が増えています。一年間、子供たちのことを考えて選書をして、読み聞かせをしていただき、大変ありがとうございました。
毎回読み聞かせの後は、ボランティアさんたちが集まって情報交換をしています。今日は、来年度に向けての準備をされていました。引き続き、次年度もよろしくお願いいたします。読み聞かせボランティアのメンバーを募集しています。詳しくは、こちらをご覧ください。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業をお祝いするために「6年生ありがとう集会」が開かれました。
6年生と1年生が手をつないで入場してきました。入学間もない1年生のお手伝いをしていた6年生と、大きく成長した1年生が入場し、感謝の気持ちを表現しました。そして、多く保護者、登下校の安全のために毎日声をかけ続けてくれた見守りボランティアの皆さんが、会場に集まってくれました。また、1~5年生は、似顔絵や体育館の飾り、式次第、壁画、看板等を作成し、会場準備をしてくれました。
各学年の出し物も、6年生との関わりを意識して、準備されていました。4年生は、クラブ活動での感謝の気持ちを伝える出し物でした。
2年生は、通学班でのことを中心に「ありがとう」を伝えていました。
1年生は学校探検をしている様子を動画にまとめて、6年生に「ありがとう」を伝えていました。
3年生はインタビュー形式で6年生のかっこいいところを紹介し、「ありがとう」を伝えていました。
5年生は委員会活動での関わりから、「ありがとう」を伝えていました。
そして、6年生からのお礼の出し物では、在校生に向けて想いをのせたボールのパス...
1年生は、近隣の保育園・幼稚園の園児(年長)を学校に招待して、「なかよくなろう会」を開催しました。
体育館で行われたはじめの会では、「荒幡小学校の校歌」と「いちねんせいになったら」を1年生が元気よく歌って、園児を歓迎していました。その後は、1年生と園児が3~4人のグループを組んで、学校探検をしました。授業中の教室にもおじゃまして、学習しているお兄さんやお姉さんの姿を見学しました。
1年生教室では、園児に教室体験をしてもらいました。教科書やノートを見てもらったり、ランドセルを背負ったり、クロームブックを紹介したりして、1年生になることへの期待を膨らませる活動でした。1年生もお兄さん・お姉さんらしく優しく説明していました。
最後に体育館に戻って、学校紹介クイズを行いました。園児も大喜びの活動で、より仲を深められたようです。
強風の中お越しいただいた園児の皆さん、先生方ありがとうございました。元気に4月に入学してくるのを、心よりお待ちしています。
2月の体育朝会では、2回目の長なわ大会が行われました。
時折、強風が吹き抜けて、砂が舞い上がることもありましたが、どの学級も1回目の先月の記録を上回る結果となりました。この1か月間、休み時間になるとクラスごとに練習している様子が毎日見られていました。今日も応援したり、一緒に数を数えたりしながら、クラスでの一体感を感じる時間となりました。
長なわが得意な人、苦手な人、好きな人、嫌いな人、・・・とクラスの中には自分とは違う人がたくさんいますが、一つの目標に向けてみんなで取り組んできたことで得られた成果や達成感、友達との新しい関わり方等を味わえたのではないでしょうか。 ひとみキラリ☆ 笑顔キラリ☆ 汗キラリ☆
4年生は川越の歴史や文化等にふれ、社会科の学習にいかす目的で、「川越見学」に行ってきました。西武園駅から電車を乗り継ぎ、本川越駅に行きました。1学期の理科見学の時より、電車に乗る時間は長くなりましたが、ルールやマナーを意識して、過ごすことができていたようです。
川越では、はじめに「川越まつり会館」に行きました。蔵の街並みや川越まつりを疑似体験したり、迫力あるスクリーンで映像を見たり、展示されている本物の山車を見たりしました。
その後、近くの公園で昼食をとり、「時の鐘」「蔵造りの街並み」を見学しました。
最後に「菓子屋横丁」を訪れて、500円以内のおこづかいで買い物をしました。リュックに入りきらない大きな麩菓子を持ち帰ってきていました。
3年生は6日と7日の2日間、焼きだんご体験を行いました。これは地域の昔の生活について社会科で学習している3年生に、所沢に昔から伝わるだんご焼きを実施して、昔の暮らしを子供たちに体験させ、理解を深めさせたいと考えて行ったものです。
保護者や地域の方に、火起こしの補助や安全管理で協力をお願いしたところ、2日間で30人ほどの学習ボランティアの方が集まりました。ご協力いただきありがとうございました。
4~5人のグループに1台の七輪を用意して、木炭に火をつける作業から始まりました。新聞紙の丸め方や置き方等も教えてもらいながら、子供たちとボランティアの方々が協力しながら火起こしを進めていました。汗キラリです☆
無事に火おこしができたグループからだんごを焼きはじめ、途中で醤油を塗って、再び焼いていきました。
完成しただんごは、一緒に焼いてくれたボランティアの方々とおいしくいただきました。
その後は、しっかりと学習の振り返りとボランティアの皆さんにお礼を伝えることができました。子供たちの感想の中には、「昔の人々の暮らしの大変さがわかりました」「どうやったら火が付きやすいのか教えてもらえてよかったです...
5年生が、ビオトープ再生活動を行いました。大きく2つの活動をしました。
1つ目は、校内で集めた落ち葉を活用した「カブトムシのすみか」づくりです。ふかふかの落ち葉を踏み固めて、堆肥にしていきます。12月に2年生もこの活動をしていますが、さすがは5年生。すばやく何個も堆肥づくりをしていました。
2つ目は、ビオトープの内の外来種の植物を刈り取る活動です。これも以前に1年生が笹刈りをしていますが、5年生も同様に、この地域に自生しない植物を刈り取ってくれました。進んでよく働く5年生、感心しました。
およそ一年前から始まったビオトープ再生プロジェクトですが、子供たちの手によって少しずつ生まれ変わってきています。 汗キラリですね☆彡
令和7年度入学児童保護者説明会を1月29日(水)に開催いたします。
14:00~14:15 受付(体育館)
持ち物は、就学時健康診断の際にお渡しした書類に記載されておりますので、ご確認の上、ご持参ください。
また、当日やむを得ない事情で欠席される場合は、本校まで必ずご連絡ください。
1年生はむかしあそび体験を行いました。保護者や地域の方15名ほどにご協力をいただき、むかしあそびの先生になっていただきました。
伝統的な遊びに触れることや遊びの活動を通して、昔遊びのおもしろさに気づいたり上手くなるためのコツをつかんだり、教えていただく地域の方々と触れ合ったり、2時間の体験活動の中で学ぶことが多くありました。
自分から「教えてください」や「ありがとうございます」と言えたり、遊び方のコツをじっと見つめて改めて挑戦したりしている子供たちを見ると、成長を感じることができました。「たのしかった」「もっとやりたい」と子供たちが口々に言っていました。ご協力いただいた地域の方は、「元気をもらいました」「上達がはやいね」とおっしゃっていました。
ご協力いただきありがとうございました。『ひとみキラリ☆ 笑顔キラリ☆ 汗キラリ☆』です。
5年生の児童は社会科見学で、川口市にあるスキップシティに出かけました。ここには、科学館、映像ミュージアム、くらしプラザ等施設があり、社会科の情報(放送局)に関する学習だけでなく、理科や家庭科につながる学習もできます。
くらしプラザでは、お金の使い方や消費者教育に関することが体験ゾーンとシアター見学で学ぶことができました。
映像ミュージアムでは、グリーンバック合成で映像制作をしたり、模擬スタジオでニュース番組作りを体験したり、映像学習ゾーンで各種体験をしたりして、情報に関する学びを深めました。
また、科学館ではモノづくりや実験体験、館内の体験ゾーンでの各種実験装置を試したりしてきました。
たくさんの施設があり、初めての体験、知ったこと・気づきが多かったようです。キラリが多い一日でした。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}