学校からのお知らせ

令和7年度がスタートしました!

令和7年4月8日(火)荒幡小学校の令和7年度教育活動がスタートしました。

桜の花が舞い散る青空の下、昇降口にはり出された新学級名簿で自分の新しいクラスを確認した後、体育館にて始業式を行いました。

始業式では、校長より新しい担任の先生を発表を行いました。それぞれの担任の先生を温かい拍手で迎えてくれた子供たち。明るく温かい雰囲気の中で新学期のスタートをきることができました。

午後には、大きなランドセルを背負った新しい55人の子供たちが荒幡小学校の仲間入りをしました。

入学式では新入生全員がしっかりと席に座って最後までお話を聞くことができ、とても立派でした。

明日からはいよいよお兄さんお姉さんとの学校生活が始まります。楽しみですね。

保護者および地域の皆様、今年度も引き続き、荒幡小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

RSS2.0
今日は1年生のクラスにお邪魔しました。 2組は算数のテストをしていました。ものの数を数えたり、「左から何番目の動物」に丸を付けたり、一方で「左から2ひきの動物」に丸を付けたり、数を数える力だけでなくて、言葉を理解する力も必要な問題でした。みんなもくもくと頑張っていました。 1組はタブレットを使って数の勉強をしていました。タブレットの画面を見て、先生の指示を聞きながら操作をしていました。答えの部分をタッチして、正解すると丸が画面に映りました。すると「全部あってた!」と子供たちは喜んで、次々とタブレットから出題される問題に答えていました。  
5月21日(水)ほうトコ荒幡が本格始動しました。初日は29名の児童が利用していました。園庭ではお迎えに来た中学生と遊んだり、敷地内にいるバッタを捕まえたりする子がいました。トノサマバッタやショウリョウバッタを捕まえた子が育てたいと言って虫かごを借りて土と草をかごに入れ、かごの中のバッタをうれしそうにみつめていました。また室内ではボードゲームやブロックなどで遊んだり、宿題に取り組んだりしている子がいました。安全で落ち着いた環境の中で、みんな楽しく過ごしているようでした。 5月22日(木)の朝の時間に「なかよしタイム」がありました。1年生から6年生で縦割りグループをつくり、これから定期的に遊んだり一緒に活動をしたりします。今日はその初日の顔合わせです。6年生のリーダーを中心に自己紹介をして、その場でできる簡単な遊びなどをしました。1年生も加わって、上級生みんなとても嬉しそうでした。児童の主体性を大切にしながら、学年の枠を超えて楽しく活動できるよう支援していきます。  
今日はいつもと少し内容を変えて教員の様子についてお知らせします。 子供たちに教育する仕事である教員も、日々学び続けなければなりません。 5月19日(月)の放課後、所沢中央消防署山口分署の消防士さんをお招きし、救急救命講習会を実施しました。 心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。毎年、水泳学習を前に実施している研修ですが、子供たちの安全に関わる大切なことなので、定期的に学びなおし、さらに新たな情報も提供していただくことで、有意義に学ぶことができました。 5月20日(火)は所沢市教育委員会・西部教育事務所学校指導訪問がありました。午前中に授業を受け持つ教員全員が授業を公開し、午後には西部教育事務所および所沢市教育委員会の各担当の指導主事指導から教員一人一人に指導をいただきました。指導主事の方々から、子供たちの元気な挨拶や、一人一人の子供たちのつぶやきを温かく受け止める子供たちの優しさなど、多くのお褒めの言葉をいただきました。引き続き子供たちの豊かな学びのため、教員も授業改善に日々努めてまいります。  
5月は体力テストの季節です。今日の2時間目に体育館で1年生が6年生と一緒に体力テストをしていました。 シャトルランでは6年生が一緒に走って「がんばれ!」「まだいけるよ!」と声をかけて励ましていました。シャトルランの後は反復横跳びをします。6年生が手を取って跳び方を教えたり、前に立って見本を見せたりしていました。 5時間目に、ひまわり学級に行ってみると、外国語の授業をしていました。私が行ったころには数字の学習をしていました。「seven」「eleven」の発音の仕方やセブンステップスという声と動きを連動させた活動をしていました。セブンステップスは速くて私はついていけませんでしたが、子供たちは楽しそうにすいすいと体を動かしていました。    
今日、体育朝会を行いました。 校庭に出てみると、6年生はすでに整列をし、座って静かに全校児童がそろうのを待っていました。さすが最上級生です。 まず、元気な挨拶から始まり、整列の練習や休めの練習をしました。 その後、体操隊形になって、体育委員会の子供たちを中心に準備体操の練習をしました。体育委員さんが一つ一つの動きのポイントを説明してから、みんなでその動きを練習します。前に立った体育委員さんの元気な掛け声に合わせ、ポイントに気を付けながら練習をしていました。 すがすがしい朝の風景でした。