RSS2.0
2年生は現在、算数で「長さ」の学習をしています。cmやmmの単位の学習を終えて、30cmものさしを使って、身の回りの物や線の長さを測ったり、決められた長さの線を引いたりしていました。    定規のあて方や目盛りの読み方を友達と確認しながら一つ一つ丁寧に進めていました。
『ARARE』はArahata Recycleの略で、荒幡小学校の保護者有志でつくるボランティア活動で、学校応援団の1つです。昨日と今日の朝が5月の回収日でした。回収しているものは、新聞紙・牛乳パック・アルミ缶の3種類です。昇降口前に回収箱を用意しておき、登校時に児童が家から持ってきます。    登校後は、環境委員の児童と学校応援団の方がアルミ缶をつぶしたり、牛乳パックを紐でしばったりします。来月も回収前に連絡しますので、ご協力をお願いいたします。 学校応援団ARARE
3年生は学校近くの荒幡富士探検に出かけました。これまでも生活科見学・探検で訪れたことがありましたが、今日は総合的な学習の時間『われら荒幡たんけんたい』で学習をしてきました。 今日はタブレット端末を学校から持ち出して、気になるところの写真を撮影しました。何度も見たことがある場所でも、改めて意識して見ると新しい発見があります。こうした気づきをもとにして、この後、それぞれのテーマを設定したり調べたりして、学習を広めたり深めたりしていきます。    また、昨日からの雨も上がり、空気の澄んだ青空が広がっていたため、荒幡富士から富士山がきれいに見えました。    
本日、6年生の児童は埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。一人一台端末を使っての回答となり、接続の不具合が起きないか心配しましたが、本日はすべて順調に終えることができました。 明日15日には5年生、明後日16日は4年生が同様に一人一台端末を活用した調査を行います。
今日から4週間、教育実習生が主に4年生のクラスで、教師になるための実習を開始しました。朝の会で紹介されると、子供たちの大きな拍手で迎えられました。 また、来週からは2週間の予定で、5年生のクラスにも教育実習生が入ります。子供たちがより良い学校生活が送れるように我々も共に学んでいきたいと思います。
今日は芸術鑑賞教室が3~4校時で行われました。 今回は「劇団 風の子」に依頼し、『ちぇんじ 図書室のすきまから 彩花の背中を押した図書館の魔法。』という公演でした。朝早くから舞台や客席の準備をしていただき、予定通り11時10分から開演となりました。 オープニングの踊りだすひらがなに興味を持ち、子供たちはどんどん演劇の世界に入り込み、自然と声が出たり手拍子をしたり、演者さんたちに声をかけたりと、夢中になっていました。そして、学校の図書室と小学生が題材の演劇だったので、子供たちも親しみがあり笑顔があふれる時間となりました。    また、終盤の王様が町中を歩く場面では、教員が町の人役で登場し、子供たちの盛り上がりが最高潮を迎えました。    終演後、子供たちの退場を団員の皆さんが見送ってくれて、「今からもう1回見たい」「また見たい」と叫びながら、手を振り返して子供たちは教室に戻っていきました。   その後は、今回の芸術鑑賞教室を開催する上で、ご準備いただいたPTA本部、文化部、広報部の代表の方々と劇団の方とで、感想を交えながら懇談する時間を設けました。「大人も楽しむことができました」「脚本・演出が...
今日は全校で耳鼻科検診が行われました。   自分の順番を静かに待ちながら前の人がどのように検診をやっているのか、痛みが伴うのかなど、不安な表情でのぞき込む子も見受けられました。   今後、眼科や内科、歯科等の健康診断が行われ、検診結果のお知らせ等もご家庭に届きますので、ご確認ください。   また明日から気温が上昇する天気予報となっています。まだまだ体が暑さに慣れていないので、熱中症が心配です。 十分な睡眠と朝ご飯を食べて登校できるように、ご協力をお願いいたします。
初夏の風が清々しく吹く中、5月の体育朝会が運動場で行われました。 今回は、準備運動・荒幡ウォーミングアップのポイントを知って、実践してみることを目的として行いました。体操隊形の位置確認では、最初2分近くかかってしまいましたが、2回目は目標の30秒以内で完了しました。 その後、体育委員の児童が前に出て、ポイントを伝えながら手本を示して、準備運動を行いました。    今月下旬には新体力テストも行われます。伸ばしている部位を意識して、ケガのないようにしてたくさん体を動かしていきましょう。  
【ご注意ください】 最近ニュースで取り上げられている「ナガミヒナゲシ」は、淡い赤色の花を咲かせる、ケシ科の一年草です。繁殖力が強く、ほかの植物の成長を妨げる成分を放出することから「生態系に影響を与える植物」に指定されています。   実は本校でもこの花が咲いていることがわかりました。 この花は、アルカロイドという有毒(毒性は弱い)の化学成分を含んでいて、皮膚の弱い人が触れると、かぶれる可能性があるそうです。 現在、駆除に向けて作業を進めていますが、非常に繁殖力が強く、運動場と校舎の間のブロックの間に生息しています。見かけても手を触れないように、指導していきます。
5月5日(日)こどもの日に、荒幡町内会主催の『ドレミの丘ミニ音楽祭』が開催されました。 今年も当日は雲一つない快晴で、暑い中でしたが、出演する友達や家族が応援に駆けつけて盛り上がっていました。ドレミの丘ではさわやかな風もふき、大きな鯉のぼりが青空をおよいでいました。 開会式に続き、山口中学校吹奏楽部の演奏から始まりました。馴染みのある曲が続き、アンコールまで人々を楽しませてくれました。続いて、所沢第二幼稚園の卒園児や保護者の有志でつくるグループが演奏や園歌を披露しました。今年度で閉園となるため、会場のみんなで園歌を歌いました。その後はプロの演奏者や歌手が出演し、集まった人々を魅了していました。   終盤では、荒幡囃子連とロックバンドが出演し、本校の在校生や卒業生の多くが活躍していました。   また、今年度は会場の電源を所沢市の燃料電池自動車(FCV)ですべてをまかなっていたそうで、車両ナンバー「4020」は、「CO2ゼロ」という意味があるそうです。ゼロカーボンシティの実現に向けた環境に配慮した取り組みが見られました。 音楽を通して、人々がつながる素敵な時間となりました。
3年生の教室では、社会科の学習中でした。3年生から新しく始まった教科です。 教室を覗くと、所沢市の地図を広げて、学校の位置を確かめていました。授業の最初には、地図記号の学習もしていたようで、地図中から地図記号を見つけて確認していました。また、所沢市の土地の利用についても、色分けを見て「中富の方は畑が多い」と答えていました。地図中から見つけることを楽しみ、一人一人が食い入るように見ていました。    図書室では、2年生が図書の時間で利用していました。 先週借りた本を返却すると、すぐに新しく借りる本を手に取る子供もいれば、本棚をじっくり見て回る子供、気になる本を机で読む子供など、それぞれがこの時間を楽しんでいる様子が見られます。司書の先生の読み聞かせも楽しみな時間の一つで、本の世界に入り込んでいました。    どちらの学習でも、新しい発見を喜んだり、楽しんだりしている姿が見られ「ひとみキラリ」!
5月の全校朝会が行わました。 校長先生からの話では、この1か月間の各学年のよかったところの紹介がありました。登校時のあいさつや授業中の学習する態度、学校のリーダーとしての活動等、キラリ輝く場面をたくさん紹介してもらいました。下の写真のとおり、話を聞く態度も昨年度に引き続き、よくできています。    この他にも下駄箱のくつのかかとそろえができている学級が増えています。 「はきものをそろえると、こころもそろう」     5月の生活目標の話も担当教員と代表委員の児童からありました。「あいさつ・返事をしっかりしよう」です。 『しっかり』とはどういうものか話があり、「あかるく いつでも さきに つづけて」あいさつすること、相手に届く声の大きさで返事をすることに、重点を置いて取り組むことになりました。     
25日(木)に、5・6年生の音楽委員会の児童の司会で、今年度1回目の音楽朝会が行われました。 最初に、音楽主任の教員がステージに掲示された「ど」「れ」「み」・・・を使って、発声練習をしました。音の高さを意識して、楽しく行うことができました。   その後、4月は校歌を歌いました。ここでも担当教員から、「おおきな ゆめが よびかける」「おおきな にじが ふりかかる」に重点をおいて指導があり、歌詞をイメージして歌うことができました。また、一番盛り上がる最後の「ぼくとわたしの あらはたしょうがっこう」も一人一人が元気よく歌うことができるようになりました。一年生もすでに歌詞を覚えて、歌っていました。   
近頃、国内外のあちこちで大きな揺れを伴う地震が発生しています。「もしかして」自分の周りでも起きるかもしれない、という気持ちで備えることは大切です。 埼玉西部消防局山口分署の方々にご協力・ご指導をいただきながら、今年度1回目の避難訓練を実施しました。地震発生直後、校舎内から火災が発生し、運動場へ避難することを想定して行われました。1・2年生の各クラスでは、防災頭巾の被り方を事前に練習し、訓練に臨みました。    また、本当に災害が起きたことを想定し、119番の通報訓練、職員による水消火器訓練、5・6年児童の煙ハウス体験を行いました。消防署の方からのお話では、「煙のこわさ」についてお話をしていただきました。また、校長先生のお話では「自分の身は自分で守る」という話がありました。    山口分署の皆様、ありがとうございました。
25日(木)に交通安全教室を開催しました。前日の雨天のため、体育館での実施となりました。1・2年生は「安全な歩き方」について学習し、3~6年生は「安全な自転車乗り方」を学習しました。 1・2年生の教室では、これからの梅雨の季節に備えて、傘を差した時の手のあげ方や横断の仕方を教えてもらい、代表児童が模範演技をしました。その後、模擬横断歩道を使って、左右の確認や横断練習を行いました。     3年生以上の教室では、年齢と共に増加傾向にある自転車事故を防止するために、自転車の点検方法や自転車のこぎ出しや止まり方の指導を受けて、代表児童が模範演技をしました。確認の声だしを覚えて、一つ一つの動作を確かめていました。    埼玉県は歩行中の交通事故・子供の「飛び出し」が、全国ワーストというデータが先日公表されました。校舎内でも、道路でも、事故やケガがが起きないように、安全な行動と危険予測能力を高めて、生活していきましょう。
今日、1年生と2年生は、生活科の学習「1年生をあんないしよう」で、校舎内をペアになって歩いて回りました。 初めに体育館に集合して、挨拶、ペアづくり、回り方、注意点について確認をしました。その後、校舎に移動して、2年生は1年生の手を引いて、順番に各教室を見て回りました。    1年生の児童の多くは、初めて入る特別教室の用具や器具等に興味を持ち、楽しんで回っていました。2年生の児童は、回る順番や話し声に気を付けて1年生をエスコートしていました。お互いに緊張しながら回り始めましたが、最後には気持もほぐれて、にこにこ笑顔で回っていました。    ふだんは入れない校長室にも入り、歴代校長の写真や航空写真を見上げて、気付いたことを話し合っていました。 2年生だけではなく多くの児童のかかわりで、1年生も学校生活に慣れて、安心して過ごせています。
毎月1~2回、月曜日の朝の15分を活用して、学校応援団「読み聞かせボランティア」の皆様にご協力をいただき、読み聞かせを行っています。今年度は4月22日が初回でした。 読み聞かせの皆さんが選んできた本を、児童は食い入るように見て、お話を聞いている姿が各教室で見られました。             終わった後には、みどりっ子ルームで今日読んだ本や読み聞かせの時の子供たちの反応や選書の理由など、情報交換・共有がされていました。 この取り組みを通して、子供たちと地域のみなさんがつながっています。
2週間前に入学した1年生の子供たちは、今日から学校給食が始まりました。 ワクワクしながら、落ち着いて給食準備に取りかかる子供たち。一つ一つ丁寧に指示を出す担任の先生。初めての給食準備も予定通りに順調に進みました。    「いただきます」のあと、牛乳パックやパンの袋の開き方などを確かめて、うれしそうにおいしそうに食事を頬張る子供たち。今日の給食メニューは下の写真のとおりです。    
18日(木)の朝、今年度初めての体育朝会が行われました。始業式・入学式後、全校で一堂に会するのが初めてとなりました。初めてだらけの中でも、登校後、素早く着替えを済ませ、全児童が開始前に整列して、予定時刻よりも早く開始することができました。6色の学年帽子がきれいに並んでいました。 最高学年の6年生はさすがです。体を話をする人に向けて、待つことができていました。 また、1年生も静かに話を聞いて、行動することができていました。    その後、6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。問題文をじっくりと読み込み、時間いっぱいまで考え、解答していました。今年度の調査問題は、こちらをクリック。  
今朝は学年集会が行われました。    学年初めなので、「どんな◇年生になりたいか(学年の目標)」「先生方の自己紹介」「一年間の見通し」などについて話がありました。どの学年の児童も、話す人に体や顔を向けて、聴く姿勢がととのっていました。   6年生は、1年生の朝の準備のお手伝いをした後に、素早く集合し、落ち着いて始めていました。さすがは最高学年です。3年生は、仲を深めるために最後にグループに分かれて新聞チャレンジゲームを行い、盛り上がっていました。     
月曜日に始業式・入学式が行われ、今日が5日目の登校となった子供たちは、少し疲れが溜まっているようでした。それでも登校すれば、友達と元気に遊ぶ姿が連日見られています。   学習も本格的に始まっています。どの学級をのぞいても、先生や友達の話を理解しようと真剣に聴く態度や、課題を理解して一人で考えたり友達と話し合って解決したりしようとする姿が見られます。子供たちの「できるように、わかるようになりたい」という気持ちが伝わってきます。また荒幡小では、新しい学級でもこれまでと同じように安心して生活できるように、各先生方が枠組みを共有して整えています。       落ち着いた様子で一週間が過ぎていきました。提出物等、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。週末はゆっくりと心身を休め、また月曜日の朝、明るく爽やかな挨拶をかわしましょう。
昨日の嵐のような天候から一転し、今日は雲一つな快晴となりました。 子供たちは「おはようございます」と一段と大きな声で、挨拶をしながら登校していました。学期の初めということもあり、朝から地域や保護者の方々がたくさん見守ってくださいました。挨拶を交わし合い、青空のように気持ちよく一日がスタートしました。 一年生は、下校班をつくって初めての下校でした。お当番の保護者の方々が来校し、一緒に下校してくださいました。交通ルールや下校班の約束事、危険個所を覚えながら、下校を開始しました。少し大人になったような表情と、黄色のランドセルカバーと黄緑帽子を身につけ、キラキラと輝く一年生の姿が眩しかったです。     
雨天での登校、朝の準備も初めての1年生でしたが、頼もしく優しい6年生のお兄さんとお姉さんが教室を訪れて、朝の支度の手伝いをしたり、困っている1年生に声をかけたりして、1年生と6年生の交流が始まりました。    自分から積極的に関わろうとしていた6年生は、最高学年の自覚が表れていました。1年生の児童も、お兄さんやお姉さんの声をよく聞いて、自分でできることはやろうと、頑張っていました。 それぞれの立場で少しずつ成長が見られ、微笑ましい朝の時間でした。
新しい学年・学級に期待を膨らませ、子供たちが登校してきました。 今年度から登下校時に学年帽子をかぶり、これまで以上に賑やか感じで登校してきました。昇降口で待つ旧担任の先生方から学級編制名簿をもらい、始業式の準備をしました。    転出入された先生の紹介では、自然と温かい拍手が起こりました。学級担任の発表では盛り上がり、校長先生の話では姿勢を正して静かに話を聞く姿が見られ、新しい学年への意欲を感じることができました。その後、6年生は入学式の会場を整えてくれました。イスを運びを手伝ってくれた友達に「ありがとう」「任せて」と言って、作業を進めるところは、さすが最高学年です。 新しい担任の先生との学級開きも、落ち着いた様子で進められていました。    午後の入学式も天候がどうなるか不安でしたが、無事に最後まで雨が降らずに、満開の桜とともに記念写真をとる姿が見られました。入学式中も、立ったり座ったりが続きましたが、新1年生の子供たちは指示の声をよく聞いて、静かに行動したり話を聞いたりすることができ、とても立派な態度でした。     
令和6年度がスタートしました。 「児童一人一人の笑顔がキラリ輝く学校 ~一人もとりこぼさない教育の推進~」に向けて、教職員一丸となって全力で教育活動を進めてまいります。保護者・地域の皆様方、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
これまでもビオトープ再生プロジェクトの様子は、ご報告してきましたが、卒業を間近に控えた6年生は、最後の大仕事に取り組んでいます。それは、『ビオトープの看板』づくりです。 1週間前の下書きの様子がこちらです。用紙にデザインしたものを看板となる木に写していました。    次に14日にペンキで色付けしている様子がこちらです。6年生みんなが少しずつ関わりながら、完成を目指し慎重に丁寧に仕上げをしていました。    この先、10年・20年と残るであろうビオトープ看板の完成もあと少しです。 そして、18日(月)には、いよいよビオトープ完成式が行われます。そこで、6年生の制作した看板が披露されます。自然豊かな荒幡の地で、子供たちにとって自然と共存していると実感できるビオトープが再生します。  
3月13日と14日に学級ごとに、社会科の「昔の生活道具」の学習で七輪を使いました。 道具の使い方を調べ、今の道具との違いや道具の変化について学んだあとに、七輪でだんご焼きの体験学習を行いました。焼きだんごは、うどんとともに所沢の名物・郷土の味です。地元に親しまれた食材と昔の道具を活用したことで、子供たちの関心は一層高まりました。        風も強く、なかなか思うように火おこしができないグループもありましたが、どのグループも最終的には、けがもなく焼きだんごづくりをすることができました。 「毎日、七輪で食事づくりをした昔の人はえらいなぁ」「火を使うことがないから、こわかった」「初めてだけど、うまくだんごを焼くことができた」など、昔の生活道具を使ってみての感想を述べていました。今の道具の便利さを実感しながらも、昔の道具を使っていた人たちのことを想像しているようでした。  
3月13日(水)の業前に、賞状伝達朝会が行われました。主に3学期中に審査・競技等が行われた書きぞめ展、児童生徒美術展、小学生持久走大会等の表彰を行いました。            6年生は卒業式を控え、証書授与の練習をしているので、所作が大変立派でした。 友達の頑張りや活躍を自分のことのように、心から称える周りの児童の態度を見ても、とても気持ちのよい時間でした。       
3月12日(火)の5校時に、新通学班編成・一斉下校が行われました。これに先立ち、11日(月)には新通学班長指導が行われました。交通指導員さんにお越しいただき、5年生以下の新班長・副班長がお話を聞きました。 「班長は挨拶のお手本となり、前方の安全を確かめて真っすぐ歩く。副班長は列が乱れていないを確かめて後方から声をかける」という話がありました。   そして12日に新通学班編成を行い、これまでの班長・副班長に安全に登校できたことへのお礼を伝えることができました。降雨の中、見守りボランティアの皆さんも学校に駆け付け、子供たちの下校に付き添っていただきました。    交通指導員さん、地域のボランティアの皆さん、校外指導部の役員、そして保護者の皆さんの支えによって、この一年間も事故なく安全に登下校ができています。引き続き、見守りにご協力をお願いいたします。
3月8日(金)に、5・6年生合同で卒業式練習を行いました。 1週間前の6年生を送る会では、下級生全員で6年生へ感謝のエールを送り、卒業をお祝いしましたが、いよいよ卒業式に向けての本格的に準備が始まりました。    5年ぶりに在校生も参加する卒業式ということで、この日は別れの言葉や合唱練習を中心に行いました。6年生の歌声に圧倒された5年生でしたが、バトンを受け継ぐ在校生代表として立派な態度で練習に臨んでいました。6年生は気持ちのこもった歌声を響かせていました。     
ご存じのとおり、荒幡小学校は吾妻地区指定避難場所です。 「指定避難場所」とは、地震、洪水、内水氾濫、がけ崩れ、土石流、地すべり、大規模火災などの災害が発生した際に、切迫した危険回避又は住民の一時集合・待機場所として使用するための場所のことです。 詳しくは、所沢市役所HPをご覧ください。→こちら 先日、これまで道路に立っていた支柱を取り外して、新しい避難場所の案内板を所沢市危機管理課に設置していただきました。正門の左側のフェンスに取り付けられました。学校にお越しの際に、ご確認ください。 また、いつ起こるかわからない自然災害への備えについて、ご家族で確認をしていただきたいと思います。
3月1日(金)には、この一年間のまとめの一つとなる行事6年生を送る会が実施されました。 今年の6送会のテーマは「咲きほこれ!荒幡サンフラワー、みんなのエールを力に変えて」です。     そこには、6年生がひまわりのように明るく輝く太陽に向かって咲き誇る様子が下級生のロールモデルとして意識し、力を発揮してきた姿と重なること、大輪を支えるひまわりの茎も、下級生や学校の土台を支える役目を担ってきた姿と重なることから6年生を「荒幡サンフラワー」と見立てました。 そんな6年生に下級生全員で感謝のエールを送ることで、 中学校進学に向けて6年生がさらに力を高め、伸びていくよ                     【4年生の出し物】 うにしようという思い、 さらに、5年生以下も6年生の思いを                            引き継ぎこれからの荒幡小をさらに輝く学校にしようという思                                              いが込められているのです。     当日の朝、登校指導の際に、何人もの子供たちに「今日の6送会どうですか?」とインタビューをし...
2月16日(金)に3年生は、総合的な学習の時間「われら荒幡 たんけんたい」で、荒幡富士保存会の方々をゲストティーチャー に招いて学習をしました。   4つのグループに分かれて、荒幡地区の歴史、荒幡富士の歴史、 保存会の活動、全国の富士に関することなどについてお話を伺っ たり、質問をしたりして、学習を深めました。                    聞き漏らさずに話を聴こうとする態度、用紙にいっぱいにメモを 書く取り組む態度等も大変立派で、「よく話を聴いてくれました」 と、感想を述べられていました。   お話を聴いて、子供たちは自分たちが住んでいる『荒幡』について さらに関心を持ちました。今後は、それぞれの学習課題のまとめに向 けて、情報を整理していきます。       
今日は令和6年度に入学する子供たちの保護者の方々が 小学校生活を参観できるように、第2回目の授業公開日を 実施しました。     今回は4名の保護者の方が参観されました。 1組、2組とも算数の時計の学習を 公開しました。 今回の2回の公開で10名弱の方が参観されました。 兄や妹さんがいらっしゃっる方は学校の様子が わかるかもしれませんが、 そうでない方はわからないことが多く不安も大きいと思います。     今回見たことで、少しでも学校の様子がわかったらよいのですが。   終わった後も、校長室に訪れ、お子さんの様子について お話してくださった保護者の方もおりました。   引き続き、連携しながら、お子さんの不安が少なくなるように していきましょう。   入学式まであと少し。 全職員、在校生が待っています。  
「咲きほこれ!荒幡サンフラワー              みんなのエールを力に変えて」 これは、5年生~1年生までが話し合って 考えた、今年の6年生を送る会のテーマです。     今日は、6年生の入退場のでもストレーションを 行いました。     在校生が、6年生が築き上げてきたものを引き継ぎ、 荒幡小をさらによい学校にさせていくという意識を高める こともねらいとしています。   準備を通して、力を高めたり、意識を高めたりできるように 進めています。                 
22日(木)午後に6年生は、山口中学校、 南陵中学校の2校に分かれて、 各中学校を訪れました。   各中学校では、学校説明会や体験授業 が実施されました。     中学校生活の説明では、生徒会の生徒たちが 分担して説明を行ってくれました。 その姿に刺激を受けた子供たちも たくさんいたことでしょう。   体験授業を受ける姿がとてもよく 表情もとても穏やかで、やる気に満ちていて とてもいいと、おほめの言葉を いただきました。                                        
22日(木)1年生が生活科の学習で 第5文化幼稚園、市立第2幼稚園の園児を 招いて、「なかよくなろうねの会」を実施 しました。           最初は、体育館であいさうをしたり、 校歌を歌ったりしました。         その後、教室で陣取りゲームを 3人組になるなどして行いました。 やり方など1年生が 優しく、わかりやすく 教えていました。       幼稚園生は、1年生の顔を見て よく話を聞いていました。         ゲームが始まると、 お互いに笑顔キラリ 楽しんで活動できました。           最後に、学校探検も行い いろいろな教室や施設について 実際に見ながら説明しました。         各園長先生方から、 1年生の子供たちが とても成長していてうれしいと お言葉をいただきました。                                            
今日は令和6年度に入学する子供たちの保護者の方々が 小学校生活を参観できるように、授業公開日を 実施しました。     今年は初めての取り組みで、いらっしゃった方は数人でしたが、 話してみると、「見に来て安心しました。」 「はじめての入学なので、説明会だけではイメージが わかなかったのですが、今日来てみて様子がよくわかりました。」 「わからなかったことを質問すると色々教えていてだけて、 本当に助かりました。」 などの感想を聞かせてくれました。   入学までの不安が小さくなり、子供たちのワクワクが増える お手伝いができれば幸いです。                              
あいさつプロジェクトがスタートして3週目を迎えています。 各クラスの鬼に豆シールがだいぶついてきました。 クラスによっては、1体目を退治して、2体目、3体目。     休み時間に子供たちとあいさつの話をしました。 「最近、朝も、たくさんの人がいることに気付きました。」 「あいさつしても、なかなかかえってこなかった人が あいさつ返してくれて、うれしかったんです。」 「はじめはあいさつ、緊張したけど、あいさつすると、 たのしくなってきました。」 この子たちは、恥ずかしさや不安を退治して、 福を呼び込めたのだと思います。   あいさつプロジェクトを通して、 あいさつの意味に気付く体験ができたらすばらしいことです。   さらに、大切なことは、やっていることが習慣化して、 するのが当たり前になれば、さらに、 人生に福をもたらしてくれると思うのです。   自分と合わない異質な人、モノを 忌み嫌い遠ざけるよりも、 自分と合わない異質な人、モノと 関わるチャレンジをしていける人になれば 自分の可能性をひろげ、 より彩り豊かな生活を送る助けとなるように 思います。   朝も、みんなの登校時間に、あいさつに立ってくれている 子供たちもい...
2月9日(金)10時30分から学校評議員会を 開催いたしました。     最初に、学校の取り組み状況を学校評価、 主に保護者アンケートを中心に。 また、学校研究の成果と授業の様子について 参観をしていただきました。     学校研究の取り組みなどについても、 評議員のみなさんの関心は高く、 学校の取り組みが成果となって出てきていること についてたくさんのご意見をいただきました。   学校評価でも、成果が見えることについて 心温まるご意見をいただきました。 しかし、回収率が昨年度よりも上がっているものの、 さらに回収率が上がるようにならないか などのご指摘も受けました。       学校評議員の皆様の貴重なご意見を生かし、さらに、 学校の教育力が高まるようにしていきます。   学校がとてもいい学校になってきている、先生方のがんばりが見えるようになり、子供たちも意欲的に学んだり、進んであいさつができるようになってきているなどありがたいお言葉をいただきました。      
音楽朝会では、心をこめて歌おう というめあてで活動しました 音楽委員会の児童が進行しました。           音楽朝会の隊形で、歌を歌う のは4年ぶりのことです。   最初の校歌では、少し小さめの声でしたが、 音楽主任の先生のアドバイスが入ると、 元気に歌うことができました。     その後、今月のうた「すてきな友達」を 歌いました。 一回歌った後、音楽主任の先生が質問しました。 「違う歌い方をした人たちがいなかった?気付いた人」 4年生だけが、低音を担当していました。 一学年だけでがんばり、素敵なハーモニーにできるなんて すばらしいことです。   最後に、4年生の声をかき消すように歌ってみましょう、と 始めましたが、4年生はさらにがんばり、 学校全体で素敵なハーモニーになりました。            
今日は2年生が、学校に未来の森をつくるために ビオトープに、苗木を植えたり、 植物を植えたりしました。   オオタカの森トラストの足立先生に 「昨日はアカガエルがやってきていたよ」 「オタマジャクシは何を食べるか知ってる? こけをたべるんだよ」 この木を植えると,うぐいすがやってくるんだよ」 そんな言葉の一つ一つに聞き入りながら、   「このつぼみと、こっちのつぼみはなんだかちがうな?」 「6年生になったとき、どうなっているのかな」 たくさんの気付きと これからのワクワクでいっぱいです。   苗木を植えるにも、3人組で協力し合って、 わからないことがあると、 「足立先生教えてくれますか?…」 と質問に行く子が何人もいました。     作業中の子供たちの顔はキラリ輝いています。 ひとみ、笑顔、汗のどれもキラリ。   「休み時間もきていいですか?」 進んで学びたいと思える瞬間がある、 なんてすてきなことでしょう。   ビオトープの再生を通し、 たくさんの学びが 生み出されています。  
ビオトープの再生をスタートし、 数か月が過ぎました。 今回は3年生が植樹を行います。 苗木の大きさに合わせて、 二人組で穴を掘り、 苗木を植えていきます。       「この木が10年後どんなふうになっているのかな」 「今は直径1cmの太さがどのくらいになるだろう?」 「この方向に植えると、この後どう伸びていくのかな? そういったことを考えて、向きも考えてみて」 などとたくさんの子供たちと話をしながら、 木を植える作業を見て回りました。   やっているうちに、 「水はどのタイミングでまけばいいのですか?」 などと質問が来るので、」 「少しでも木にとって良くしてあげたいんだよね」 「それなら専門家の足立さんにきいたほうがいいよ」と 話すと、自分から進んで質問に行く子供たち。 本当にいい作業をしたいと思ったら、ちゃんと質問できるのだと わかりました。   子供たちが進んでそうしたいと思えるような学習や体験の機会を増やすことが 大切です。 今回のビオトープ再生の機会は、子供たちのひとみキラリ輝く機会となりました。 本当にありがたいことです。 卒業後も、この場所にまた来てみたと思う場所が新たにできていくこと、 本当に素敵な...
今日の5・6時間目に、4年生がビオトープの再生に向けた活動を行いました。 事前に5年生と6年生が整備してくれたところに、杭を打ち込んだり、地中に張っている根を掘り越したりして、植樹するための準備を進めていました。午後は気温が上がり、活動していると汗ばむ陽気でした。        「どんどん形になって、楽しい」「汗キラリです」と、4年生は感想を述べていました。 次は2月16日(金)に1年生と3年生が活動する予定です。
今朝もまだ厳しい寒さの中、2回目の長なわ記録会が行われました。先月の記録会以降、どれだけクラスの記録が伸びているか、クラスで立てた目標をどれだけ超えているかなど、各クラスで目標を決めて練習に取り組んできました。そして、今日の体育朝会その成果を試す場でした。     先週は雪が降って運動場が使えない日が続いたり、感染症の影響で学級閉鎖があったりで、直前に練習ができないクラスが多くありました。そのような状況でも、学校全体で約880回も記録が伸びていました。また1年生は268回も記録を伸ばしていました。そして、クラスで最も記録が伸びたのは4年2組で、前回よりも193回も伸びていました。     全体の結果は、下の写真のようになりました。   今年度も残りの登校日が30日を切っています。クラスのみんなで団結する機会もわずかとなりますが、目標に向かってあきらめずに努力したこと、うまくできないときに支えたり励ましたりした声掛けなど、長なわを通して成長した姿が見られました。
今日の全校朝会では、 「あらはたしょう・あいさつプロジェクト!」をすすめ、 自分や他の人たちの存在を認め合うあいさつを どの子もできるようにして、進学,進級しよう と話をしました。     あいさつの意味・意義や できない人の理由などを話しました。   はずかしい、 あいさつをしても返ってこなかった時の不安、 人とのかかわりあいがめんどくさい。 そういった心の鬼を 追い出そう。それも、一人ではなく、みんなでやってみよう、 と話しました。           そのために、心の鬼をまめシールで追い出し、 福にかえようという取り組みを行うことにしました。 たくさんの鬼を退治し、学校で福を生み出していきましょう! 生活目標の話では、養護教諭から咳をしたとき、 くしゃみをしたときに飛沫がどこまで飛ぶかについて説明があり、みんな目が釘付けでした。             飼育・栽培委員からは亡くなってしまった2羽のウサギの 報告とチョコとぼたもちの思い出を話してくれました。 みんなチョッピリしんみりとしていました。   雪の中でも、元気に登校したみなさん、それもキラリです。 明日から、あいさつプロジェクト、がんばりましょう。      
昨日の雪のため、校地内の除雪作業や登校時の 子供たちの安全の確保のため、 2時間遅れの始業にご理解とご協力をいただきました。 ありがとうございました。     子供たちは時間通りに、通学班で登校できました。 見守りに出てくださったご家庭も多く、 お礼申し上げます。   学校でも、職員が協力して、除雪作業を進め、 児童の通学路の安全確保や 給食車の搬入、搬出ができるようにしました。   正門付近はご近所の方にもお手伝いいただきました。 児童の通学路の雪かきも含め、 ありがとうございました。                    
給食をとる時間近くには、雪の降りも激しく、 見る見るうちに、学校のまわりも真っ白になっていきました。   全員5時間授業だったため、下校時の安全確保、 見守りの人が立っている時間を短くできるよう 一斉下校をすることとしました。   先日も一斉下校をしたばかりということもあり、 短時間に下校することができました。 やりながら、課題を見つけ、より迅速に 安全な下校ができるようにしていきます。   下級生を守ってくれた、上級生のみなさん、 ありがとうございました。            
今日は学校応援団「読み聞かせ」のみなさんに、 各教室で本を読んでもらう日です。   写真の様子からも 子供たちが絵をよく見て、 話をよく聴いて 参加していることがわかります。     終わった後には、緑っ子ルームで今日読んだ本や 読み聞かせの時の子供たちの反応などが情報交換・共有 されます。     この取り組みを通して、子供たちと地域のみなさんが つながっていきます。 先日も、買い物に行ったときに、子供たちに声をかけてもらって うれしかったといった話を聞かせてもらいました。   子供たちが感謝の思いを持っていることや それを進んで表そうとしたことに この取り組みの意義を感じます。                        
令和5年度所沢市学力向上推進事業:所沢市学び創造 アクティブPLUSクリエイト研究発表会を 2月2日に開催しました。   本校では、昨年度より学びの土台作りに挑戦しています。 昨年度は、立教大学教授大石幸二先生を指導者として 「能動的に聴く・聴き合う・つなぎ合う」指導の推進を 行ってきました。   大石先生は応用行動分析学が専門で、その知見を生かし 教育心理の面でどのように土台をつくればよいか熱心な ご指導をしていただき、本年度も研究に携わってくださ いました。     そして、令和5年度は、市の学び創造アクティブPLUS クリエイト研究校を希望し、委託を受けることができました。 元文部科学省主任視学官、元文教大学教授であった 嶋野道弘先生には、「主体的・対話的で深い学び」の 実現を図るための学習指導の基礎・基本について 授業研究をもとにご指導をいただいてきました。     これまで、2,3,4,6年生はこれまで授業研究会を 実施してきました。どの学年の授業も、よく教材研究、 ブロックごとの研修を行ってきていて、とても成果が 出ていました。       今回は、1年生と5年生が授業研究の様子を公開しました。 1年2組 算...