ブログ

R6 今日の出来事

0328図書室の床改修

春休みになり児童がお休みとなったところで、図書室の床の改修工事を行いました。

以前の床は少し滑りやすく、児童がけがをする恐れがあったため、床のシートの張替えを行いました。明るくきれいな床になりました。来校された際にご覧ください。

図書室改修

0326修了式

本日の修了式をもって、令和6年度の教育課程が無事に終わりました。

校長先生から各学年の代表者が修了証を受け取り、児童代表2名が一年間のふりかえりの話をしました。できるようになったこと、自信がついたこと、次の学年に向けての決意などを力強く話していました。また、聞いている児童の態度もよく、子供たちの一年間の成長をとても感じた場面でした。

修了式修了式

校長先生との3つの約束、春休みの過ごし方についての「は・る・や・す・み」の内容は覚えていますか。安全に楽しく生活して、新学期に元気に登校してきてほしいと思います。

春休みの過ごし方

保護者、地域の皆様、一年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。

0325卒業証書授与式

天候に恵まれ、第43回卒業証書授与式が行われました。

卒業生64名は「学校の顔」として、この一年間、最高学年としての振る舞いを下級生に示しながら、学校生活を送っていました。

「やるときはやる」卒業生。卒業式でも立派な態度、立ち居振る舞いで、参加した5年生、保護者、来賓の皆様に卒業をお祝いしてもらいました。

卒業証書授与式卒業証書授与式卒業証書授与式

ご卒業おめでとうございます。

0313蔵書点検

学年末を迎え、図書室の蔵書点検が始まっています。この日は、学校司書の職員と図書ボランティアの方々で、点検と整理をしていただきました。毎年、PTAと荒幡町内会、ARAREから学級文庫費をいただき、図書が充実してきています。

大変な作業ですが、図書ボランティアの方々のおかげで、少しずつ蔵書点検と図書室の整備が進んでいます。ご協力ありがとうございました。

蔵書点検蔵書点検

通学班の班長さんが活躍しています!

11日の通学班編成から交代した班長さん・副班長さんが安全に下級生を学校まで連れてきてくれています。また、「あいさつも大きな声でしています」と見守りボランティアの方や保護者からお話がありました。役割を理解して、頑張ろうという気持ちの表れだと思います。朝の明るい挨拶がさらに広がるように、続けていってほしいと思います。

通学班の様子通学班の様子通学班の様子

0312新通学班編成・一斉下校

この日の登校を最後に、通学班が新年度の編成にかわり、旧班長・副班長から新班長・副班長に引継ぎが行われました。前日には新通学班長会議が行われて、班長の役割、気を付けるポイントについての確認が行われました。主に4・5年生が対象となりましたが、この会議で班長として、リーダーとしての自覚が芽生えたように感じました。

新班長会議

新通学班編成ではこの一年間安全な登校を心がけて学校まで率いてくれた班長・副班長の子供たちに感謝の言葉が伝えられ、これまで通学班のリーダーを務めた6年生からも下級生に気を付けていたことや励ましの言葉が述べられました。

新通学班編成新通学班編成

また、学校見守りボランティアの方々にも学校にお越しいただき、子供たちからお礼を伝えたり、今後の見守り活動のお願いをしたりしました。顔見知りのボランティアの方の姿を見つけると、子供たちから駆け寄り、進んで挨拶をしたり言葉を交わしたりしていました。

一斉下校

保護者、地域の皆様には、引き続き子供たちの安全に関する見守り活動をよろしくお願いいたします。

0310読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせがありました。毎月1~2回程度、朝の15分間で様々なジャンルの本の読み聞かせをしていただきました。自分では手に取らない内容の本を読み聞かせしてもらい、興味をもって図書室に行った児童がいました。また、読み聞かせしてもらった本の別巻を借りて読む児童もいました。さらには、読み聞かせで新しい知識を得て、友達と話をする児童がいました。

読み聞かせ読み聞かせ読み聞かせ読み聞かせ読み聞かせ

読み聞かせボランティアの皆さんのおかげで、本に興味をもったり、読書好きになったり、豊かな心が育ったりしている児童が増えています。一年間、子供たちのことを考えて選書をして、読み聞かせをしていただき、大変ありがとうございました。

毎回読み聞かせの後は、ボランティアさんたちが集まって情報交換をしています。今日は、来年度に向けての準備をされていました。引き続き、次年度もよろしくお願いいたします。読み聞かせボランティアのメンバーを募集しています。詳しくは、こちらをご覧ください。

読み聞かせボランティアの皆さん

 

0306卒業式練習

6年生は卒業証書授与式の練習を開始しました。

会場での礼法について学び、入退場や証書授与の動き等、確認することがたくさんありましたが、卒業生は姿勢よく最後まで話を聞くことができました。一人一人の真剣な眼差しと、間もなく卒業するという意識の高さが感じられた卒業式練習でした。    ひとみキラリ☆

卒業式練習

卒業式練習

0304 6年生ありがとう集会

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業をお祝いするために「6年生ありがとう集会」が開かれました。

6年生と1年生が手をつないで入場してきました。入学間もない1年生のお手伝いをしていた6年生と、大きく成長した1年生が入場し、感謝の気持ちを表現しました。そして、多く保護者、登下校の安全のために毎日声をかけ続けてくれた見守りボランティアの皆さんが、会場に集まってくれました。また、1~5年生は、似顔絵や体育館の飾り、式次第、壁画、看板等を作成し、会場準備をしてくれました。

入場会場の様子

各学年の出し物も、6年生との関わりを意識して、準備されていました。4年生は、クラブ活動での感謝の気持ちを伝える出し物でした。

4年生の出し物

2年生は、通学班でのことを中心に「ありがとう」を伝えていました。

2年生の出し物

1年生は学校探検をしている様子を動画にまとめて、6年生に「ありがとう」を伝えていました。

1年生の出し物

3年生はインタビュー形式で6年生のかっこいいところを紹介し、「ありがとう」を伝えていました。

3年生の出し物

5年生は委員会活動での関わりから、「ありがとう」を伝えていました。

5年生の出し物

そして、6年生からのお礼の出し物では、在校生に向けて想いをのせたボールのパスがありました。代表児童が6年生から荒幡小学校の伝統やつながりを6年生から受け取りました。

6年生の出し物

退場の様子

在校生の間を通り抜けていく退場では、笑顔で歩く6年生の姿が見られました。全校児童みんなの「ありがとう」がいっぱい詰まった温かい会となりました。6年生と過ごせる残り少ない時間を、楽しみましょう。

0227音楽朝会

延期になっていた音楽朝会が行われました。

この日は、3月に行われる「6年生ありがとう集会(6年生を送る会)」の練習を兼ねていて、1~5年生のみが集合して行われました。初めに、全体合唱で「すてきな友達」を歌いました。音楽担当より、歌い方のポイントを教わり、だんだんと体育館に響きわたる歌声に変わっていきました。

音楽朝会音楽朝会

その後、6年生ありがとう集会の入退場の隊形の練習をしました。前日には、体育館の壁に各学年が用意している飾りや掲示物等を貼っていきます。

ありがとう集会準備

2月もあっという間に、末日を迎えました。今年度の残りの登校日も16~17日になります。