学校からのお知らせ

1学期の終業式

7月18日(金)の終業式。早く体育館に入った高学年の児童が整然と待つ姿がたいへん素晴らしく、下級生の良い手本になっていました。校長の講話では感謝の気持ちを大切にすること、夏休みを安全に暮らすために、交通事故や水の事故に気を付けることについて話しました。生徒指導主任からはさらに遊びに行く際には場所や帰る時間などをしっかりとおうちの人に伝えることやインターネットのトラブルに注意することなどを話しました。子供たちはしっかりと先生のほうを向いて落ち着いた態度で話を聞くことができました。児童代表の言葉では1、4、5年生の児童がそれぞれ1学期に頑張ったことを振り返り、元気に発表することができました。みんなから大きな拍手をもらってとても達成感のある表情を浮かべていました。最後に1学期に実施した硬筆の取組で見事に県や市の硬筆展で入賞した児童の発表と表彰がありました。

その後の教室では、担任が子供たち一人一人に通知表を渡していました。通知表を見せながら、一人一人の頑張ったことやよくできたことを称賛し、今後の課題など一つ一つ丁寧に説明していました。ぜひ、ご家庭でもお子様と1学期の生活や学習の成果について話し合っていただき、これからの生活に前向きに取り組めるよう称賛と励ましをお願いします。

保護者様及び地域の皆様、1学期の本校の教育活動へのご理解とご協力に感謝いたします。

9月にまた元気な子供たちに再会できることを楽しみにしています。

RSS2.0
7月31日(木)から8月5日(火)までの4日間に、荒幡小第二BASEにて所沢市教育委員会主催による「トコろんのびのび塾」が開催されました。荒幡小の児童だけでなく、近隣の小学校からもたくさんの児童が参加しました。保護者や中学生などの地域ボランティアの皆様の協力のもと、一人ひとりが自分のペースで「学びノート」やワークシートを使って学習を進めていました。わからないところがあると、中学生などのボランティアの方が丁寧にアドバイスをしてくれていました。参加した子供たちは、熱心に問題に取り組んでいて、1ページを終えると、ボランティアの方に丸付けをしてもらっていました。間違えたところなどを直して全部丸になるとシールをもらい、カードに貼り付けます。どんどんページを進めてシールをたくさんもらっていました。 4日間お世話になった教育委員会のご担当者様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
7月18日(金)の終業式。早く体育館に入った高学年の児童が整然と待つ姿がたいへん素晴らしく、下級生の良い手本になっていました。校長の講話では感謝の気持ちを大切にすること、夏休みを安全に暮らすために、交通事故や水の事故に気を付けることについて話しました。生徒指導主任からはさらに遊びに行く際には場所や帰る時間などをしっかりとおうちの人に伝えることやインターネットのトラブルに注意することなどを話しました。子供たちはしっかりと先生のほうを向いて落ち着いた態度で話を聞くことができました。児童代表の言葉では1、4、5年生の児童がそれぞれ1学期に頑張ったことを振り返り、元気に発表することができました。みんなから大きな拍手をもらってとても達成感のある表情を浮かべていました。最後に1学期に実施した硬筆の取組で見事に県や市の硬筆展で入賞した児童の発表と表彰がありました。 その後の教室では、担任が子供たち一人一人に通知表を渡していました。通知表を見せながら、一人一人の頑張ったことやよくできたことを称賛し、今後の課題など一つ一つ丁寧に説明していました。ぜひ、ご家庭でもお子様と1学期の生活や学習の成果について...
昨日、地域やPTAの皆様と教職員で校区内のパトロールを行いました。4つのグループに分かれ、子供たちが集まりそうな公園を見たり、危険個所がないかの確認をしたり、ごみを拾ったりしながら回りました。その後、PTA本部役員さんにご協力いただき、校舎内の安全点検を行いました。保護者の立場から新たな視点で見ていただくことで、改善点をいくつかご指摘をいただくことができました。引き続き安全な学校づくりのため、ご指摘いただいたところを改善してまいります。ご協力、誠にありがとうございました。 7月18日(金)の終業式。早く体育館に入った高学年の児童が整然と待つ姿がたいへん素晴らしく。下級生の良い手本になっていました。校長の講話では感謝の気持ちを大切にすること、夏休みを安全に暮らすために、交通事故や水の事故に気を付けることについて話しました。生徒指導主任からはさらに遊びに行く際には場所や帰る時間などをしっかりとおうちの人に伝えることやインターネットのトラブルに注意することなどを話しました。子供たちはしっかりと先生のほうを向いて落ち着いた態度で話を聞くことができました。児童代表の言葉では1、4、5年生の児童がそれ...
1学期のしめくくりに向けて様々なクラスでイベントを行っています。 1年生はお楽しみ会で「いす取りゲーム」をしていました。ゲーム担当の子が流す音楽をよく聞いて、慎重に歩いていました。突然止まる音楽に合わせて、さっといすに座る友達の様子を見て、音楽を止めた担当の子が跳びはねて喜んでいました。3年生の教室では同じくお楽しみ会で「なんでもバスケット」をしていました。ひまわり学級の子も仲間に入ってとても楽しそうでした。「今日の朝ごはんでお魚を食べてきた人?」という鬼の子の質問で、動いたのがたまたま一人しかいなくて、鬼がそのまま入れ替わるなんてこともあり、とてもおもしろかったです。4年生の教室では縁日のような出店形式のお楽しみ会で、遊びの出店がいくつもありました。射的、輪投げ、魚釣り、おみくじ、お面ビンゴ、レストランと工夫を凝らしていました。 1学期の間に使った引き出しをきれいにしたり、いすのテニスボールの埃をとったりと、学習道具等に感謝の気持ちを込めてきれいにしている学級もありました。5年生は林間学校に向けて学級の旗を作っていました。この旗は林間学校で登る山の頂上で振るそうです。青空にはためく...
今日は風が強く、雨も降ったり止んだりと不安定な天気でした。トンボがたくさん校地内を飛んでいました。 ひまわり学級さんは畑で収穫したジャガイモを使って芋もちを作っていました。つぶしたジャガイモに片栗粉と塩を入れてから丸くし、フライパンで焼いていました。フライ返しを使って上手にひっくり返すこともできました。とてもおいしそうです。 5年生のクラスでは外国語の授業をしていました。めでたいことに先日赤ちゃんが生まれたAETの先生に、質問をたくさんしていました。「もう寝がえりはうつんですか?」「歯は生えているんですか?」と興味津々な様子でした。 本日、通知表面談週間の最終日です。保護者の皆様、ご多用の中お越しいただき、誠にありがとうございました。