学校からのお知らせ

今、校舎内が子供たちの作品であふれています。

夏休みの作品や図工の授業で取り組んだ絵画の作品がすべての教室で掲示されています。

子供たちの思いが絵や題名、説明から伝わってきて、とても面白いです。

今、校舎内が子供たちの作品であふれています。 夏休みの作品や図工の授業で取り組んだ絵画の作品がすべての教室で掲示されています。 子供たちの思いが絵や題名、説明から伝わってきて、とても面白いです。
今日は3年生の授業を見に行きました。 3年1組は国語の授業で漢字の部首について学習していました。タブレットを使って部首ごとに漢字を振り分けたり、漢字辞典の部首索引を見ながら、部首ごとに漢字集めをしたりしていました。 3年2組は図工の授業をしていました。自分が描いた絵画の振り返りをタブレットを使って行っていました。学習したばかりのローマ字を使って、一文字一文字丁寧に作品の説明や感想を打ち込んでいました。教室の全面のモニターには、一人一人の作品が映し出されていました。この作品の画像は、児童が自分のタブレットで写真を撮って、トリミングをして貼り付けたものだそうです。
今日は6年2組の外国語の授業を見てきました。 一人一人が行ってみたい国の名所や文化などについて調べ、作成したスライドをもとに英語でスピーチをする学習をしていました。 来週に発表会をするようで、今日は各自でスピーチの動画を撮影して、自分のスピーチを確認したり、グループ内で見せ合ったりしていました。 フランス、シンガポール、スペイン、アメリカなどいろいろな国が挙げられていました。少し恥ずかしそうな様子も見られましたが、ジェスチャーなども使って工夫をして説明をしていました。聞く側の児童も友達が紹介する国について、とても興味を持って聞いていました。
今日は、朝学習の様子を4~6年生を中心に見てきました。 4年1組は今日、漢字の小テストを実施するようで、小テストに向け、一人ひとりがノートにテスト勉強をしていました。丁寧に書くだけでなく、しっかりと読み仮名も書き入れていました。 5年1組では新出漢字の勉強をしていました。一人の児童が黒板の前で新出漢字の読み方や筆順などを説明し、指で空書きの練習もクラスメイトをリードして行っているようでした。 6年2組では各自で漢字練習を進めている中、何人かの児童が新出漢字のカードを作成していました。6年生で学ぶ漢字181文字を学級の児童全員で分担し、各担当児童が作成したカードをもとに学習を進めていきます。 どの学級も児童が中心となって漢字の学習を進めている様子でした。
今日は空き缶や牛乳パックを回収するARAREの日です。 飼育・栽培・環境委員の子供たちが呼びかけ、登校時に持ってきてくれた子から受け取っていました。 回収した空き缶や牛乳パックからの収益金は、子供たちの教育や被災地の寄付などに充てられます。 毎月実施しておりますので、ご協力をお願いします。   朝学習の時間にげた箱を回りました。靴のかかとをそろえて、とてもきれいに入れられていました。 特に5,6年生が素晴らしかったです。 子供たちにそのことを伝えると、「もうそろえるのが当たり前になっています」と言っていました。 これからも引き継いでいってもらいたいです。   3時間目に不審者対応避難訓練を行いました。所沢警察署員3名にお越しいただき、訓練の様子を見ていただきました。訓練後には子供たちや教職員に訓練の講評をいただきました。さらに災害対策についても情報提供をいただきました。 埼玉県警 いまからできる明日への備え.pdf
Loading...
042270
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る