学校からのお知らせ

この度、体育館トイレの改修工事が完了しました。正面玄関にはスロープができ、段差なく入場できるようになりました。多目的トイレもできました。今まで和式トイレでしたが、洋式トイレになり、とても明るくきれいで使いやすい体育館トイレになりました。みんなで大切に使用していきます。

11月4日(火)4年生の子供たちが彫刻刀を使った版画づくりの学習をしていました。特別講師の先生に彫刻刀の安全な使い方を教えてもらっているところでした。初めての彫刻刀、安全に使うためにいろいろな注意点があります。講師の先生がわかりやすく、子供たちが興味を持って聞けるようにお話をしてくださいました。子供たちも講師の先生の問いかけに答えながら、注意点をしっかり確認していました。 11月5日(水)の朝はリサイクル回収日でした。保護者の方がお子さんと一緒にアルミ缶と牛乳パックを持参してくださいました。ご協力ありがとうございます。 午後には南ブロックの小学校、幼稚園、保育園の先生が本校に集まり、公開授業の参観と幼稚園、保育園と小学校の連携について話し合いを行いました。子供たちが、小学校入学と新たな小学校生活を安心してのびのびと送ることができるよう、幼・保・小がそれぞれにまた連携してどのような取組ができるのか、それぞれの立場から活発に意見交換をすることができました。 11月6日(水)には、5年生がミューズで開催される親善音楽会に元気いっぱい出発していきました。これまでの練習の成果を発揮して大きなホールに美しいハーモニーを響かせてほしいと思います。
10月28日(火)には5年生が造幣さいたま博物館と社会科見学に行きました。 29日(水)の朝の時間に「なかよしタイム」がありました。なかよしタイムは1~6年生の児童がグループとなり、6年生がリーダーとなって遊ぶ縦割り活動です。晴天の下、「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」などをして楽しんでいました。1年生はいつもお世話になっている6年生にくっついて笑顔で話していたり、抱っこやおんぶをしたりしてもらっている姿も見られました。 図工では6年生が焼き物づくりを行いました。置物やお皿、カップなど自分が作りたいものを楽しそうに作っていました。久しぶりに粘土を触って楽しかったようです。個性にあふれた作品ばかりで焼き上がりが楽しみですね。 30日には就学時健康診断がありました。講師の先生による子育て講座も実施しました。その間、入学予定の子供たちは、お家の人と離れて健診を受けることができました。4月の入学式には、さらにお兄さんお姉さんになっているのでしょうね。 31日には、5年生のミシン学習がありました。ボランティアさんとのミシンの授業も今日が最終日でした。ご協力ありがとうございました。また、ひまわり学級では、先日収穫したサツマイモを使ってスイートポテトづくりをしていました。しっかりと重さをはかってからつぶして、卵の黄身を表面に塗ってオーブンで焼いていました。ふっくらとしてとてもおいしそうでした。
今日は、久しぶりの晴天に恵まれました。 そして朝から読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。 ボランティアの皆さんは子供たちに本の楽しさを伝えるため、いろいろな本を選んでくださっています。 今日は、ハロウィンにちなんだお話が多くの教室で読まれているようでした。お化けや魔女の話に子供達も興味津々で、身を乗り出して聴いている子も多くいました。ありがとうございました。
この度、体育館トイレの改修工事が完了しました。正面玄関にはスロープができ、段差なく入場できるようになりました。多目的トイレもできました。今まで和式トイレでしたが、洋式トイレになり、とても明るくきれいで使いやすい体育館トイレになりました。みんなで大切に使用していきます。
1時間目に5年2組が家庭科の授業でミシンを使ったエプロンづくりを行っていました。保護者のボランティアの方々のご協力だけではなく、子供同士でも協力し合いながら、それぞれのエプロンを作成している様子が見られました。さすが団結力のある5年生です。 廊下では、3年生が消火栓の前で何やらメモを取っていました。社会科の学習で行内の防火設備がどこにあるかを調べているとのことでした。「他にないかなあ」と少し悩んでいるようだったので、「家庭科室にありますよ」と伝えたら、「本当だ!」とガス漏れ感知器を見てを喜んでくれました。 2時間目に校庭に出ると、畑で2年生がサツマイモ掘りをしていました。様子を見に行くと、「たくさんとれたよ~」とサツマイモの山を指して教えてくれました。とてもたくさんのサツマイモを掘ることができて、みんな大喜び。土に埋まっているサツマイモを複数の子で土を掘り、「よいしょ!」と声をかけながら抜いていました。 3時間目には惚れたいもの観察を熱心にしていました。サツマイモの色を表現するために、いろいろな色を重ねて描いていました。自分で収穫したサツマイモなので、観察にもより熱が入っているように見えました。どんな発見があったのかな? 鉄棒では、1年生がいろいろな鉄棒遊びを楽しんでいました。「見て!見て!」と、布団干しやコウモリ、前回りおりなどの遊びをどんどん見せてくれました。「コウモリだからぶら下がったまま寝ています」と、さかさまにぶら下がりながら話している子に思わず笑ってしましました。
Loading...
044511
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る