今日の様子
今日は5年1組の家庭科の授業では、ボランティアの皆様の協力のもと、ミシンによるエプロンづくりをしました。前回は練習布をミシンで縫う活動でしたが、今日は実際にエプロンづくりに取り組みました。先週学んだことが生かされていて、ミシンの準備にも縫う作業にも手際にょさを感じました。ご協力ありがとうございました。
6年2組は、理科の授業で校庭の土を「れき」「砂」「どろ」に分ける活動をしていました。大きさによって呼び方が違うことを知り、ピンセットやルーペを使って丁寧に分類していました。
4年1組では秋についての作文を書いていました。ハロウィン、読書、秋の味覚など、子供たちが感じる秋、秋の好きなところなどについてノートに書きだした後、作文にまとめていました。
1年1組は図書室での読書の時間でした。じっくり読書をした後は、お楽しみの図書館司書による読み聞かせに、みんな楽しそうに聞き入っていました。
6年1組では英語のグループ発表練習をしていました。好きな果物や野菜、肉などについて、そのものはどこでできたのか、できた国はどのような国なのかなどの文章をタブレットで書き、すらすらと読めるように練習をしていました。アルファベットを使って書くのが苦手だからと英語の発音をそのままカタカナで打ったり、翻訳機能を活用したり、手段は人それぞれのようでしたが、みんなの前で英語で発表するという目的は同じです。自信をもって発表できるよう頑張ってほしいです。
ひまわり学級の子供たちは音楽の学習をしていました。それぞれの学年に参加して合奏や合唱をする音楽会。今日は一人一人の演奏や歌唱をしっかりと聞いていました。演奏が終わったら温かい拍手を送っている姿があり、落ち着いて聞くことができてすばらしいなと感じました。