ブログ

R6 今日の出来事

熱中症対策を!

今日は暑さ指数が「危険」を超えなかったため、休み時間に外で遊んだり、水泳をはじめ体育の学習をしたりすることができました。しかし、湿度が高く水分補給を怠ると、軽度の熱中症になりそうな天候でした。

最近、登校時の様子を見ていると、日傘を差している児童を見かけるようになりました。朝8時でも強い日差しが降り注いでいます。下校時はさらに厳しい状況になります。日傘はとても有効な熱中症対策です。また、冷感タオル等の利用も可能です。傘を差すと、どうしても視線が下向きになり、周りが見えにくくなります。歩き方にも気を付けて、暑さ対策を!

 

また、水筒1本だけでは足りなくなる児童もいます。保護者の皆様には以前にご案内しています通り、予備用として凍らせたペットボトル等も持たせてもかまいません。そして、十分な休養と休息、バランスの取れた食事についても、ご家庭でご配慮をしていただけると大変ありがたいです。

2年国語「あったらいいな、こんなもの」

2年生の教室では、国語の「あったらいいな、こんなもの」発表会をしていました。

事前に個々に考えた「あったらいいな」と思うものをプリントに描き、友達にアドバイスをもらいながら仕上げていきました。なぜ、それがあったらいいと思ったのか、理由がはっきりとわかるように発表内容を考えていました。

聞いていた友達からは「どんなことができるのか?」「見た目に関すること」等の質問を受けて、発表した児童は説明することでより自分のアイディアが明確になっていきました。

 

黒板には発表者の話型のほか、聞く人が意識するポイントが書かれていて、学習のヒントが散りばめられていました。発表者も聞いている人も、どんな「あったらいいな」が出てくるのか、わくわくしながら学習していました。  

瞳キラリ☆彡☆彡☆彡

あいさつ運動

昨日と今日の朝、昇降口前であいさつ運動が行われていました。

 

代表の児童が登校してくる友達に「おはようございます」と明るいの声でお迎えしていました。朝から活気のある光景が広がりました。しかし、昨日と比べて今日は朝から気温が上がり、登校してくるだけで顔が真っ赤になっている児童もいました。それもそのはず、8時過ぎの時点で運動場のWBGT(暑さ指数)が約30あり、厳重警戒レベルになっていました。

 

今日は正午前には「危険」レベルに達しそうです。外での活動は、控えたり短時間にしたりして、子供たちの体調は最優先にして教育活動を進めていきます。

体育朝会

今朝は体育朝会で「体つくり運動」を行いました。一人でできる動きを紹介して、挑戦していきました。開始時刻前に運動場に整列し、6色の学年帽子がきれいに並びました。

一人でできる運動その1は、『ジャンプ系』の動きでした。跳び上がってひざタッチ、つま先タッチ、1回転というように徐々にレベルが上がっていきます。低学年は楽しく笑顔でジャンプ。高学年はタッチしやすいようにひざを高く上げるようにジャンプしていました。

 

その2は『バランス系』の動きでした。片足バランス、閉眼片足バランス、水平バランスと、レベルアップしていきました。手を広げてバランスをとりながら片足立ちになっていました。

  

その3は『柔軟系』の動きです。ひじ・ひざタッチ、ひじ・かかとタッチ、ひじ・つま先タッチと段々と難易度が上がっていきました。股関節の柔軟性が必要で、苦戦している児童が多かったように感じました。

 

どのように体を動かせばよいのかを考えながら動いたり、自分の今の状態に気づいたり、体を動かす楽しさを味わったりすることができたでしょうか。

7月1日の授業風景

今日から7月を迎えました。夏休みまで3週間となります。湿度が高い日が続き、子供たちは少し疲れ気味のようです。

午前中教室を回っていると、1年生の教室からうれしそうな声が聞こえてきました。教室内をのぞいてみると、図工の授業を行っていました。「ひかりのくにのなかまたち」という単元で、ビニールの袋ときれいな折り紙等を使って、動物の顔や魚の形などに見立てて、作品を作り上げていました。

  

窓にできあがった作品を貼ってもらうと大喜びで、友達の作品と見比べていました。教室内も、ぱっと明るくなりました。

  

2年生の教室からは元気な声があふれていました。今日は月に1回の外国語活動の時間です。

動物の英語での言い方と鳴き声について学習し、動物の絵が描かれたカードを使って「Who are you?」と質問して、答えるゲームをしていました。友達や先生に、「Hello!」と積極的に声をかけていました。

  

全校除草作業

6月27日(木)の業前の時間に、全校児童と教職員で除草作業を行いました。

  

運動場の周り、校舎裏のプールや体育の周りの伸びた草を取り除きました。15分間と短い時間でしたが、子供たちは任された範囲の草を黙々と取り除いていきました。1年生は6年生と一緒に作業をして、頑張っていました。

  

最後に取り除いた草を集めたら、この量になりました。それでも、まだまだ草が生えています。9月に親子除草の時間を計画しています。ぜひご協力をお願いいたします。   

みんなの汗がキラリ☆彡  輝く時間でした。

  

 

 

荒幡富士探検3年

3年生の児童は、荒幡富士探検(いきものふれあいの里センター)に出かけました。地域の自然や生き物とふれあい、季節によって変わることや、それぞれの学習テーマに沿って調べることなどを目的にして、学習してきました。

この日は家から透明のプラスチック容器を持参し、見つけた昆虫を捕まえて観察したり、いきものふれあいの里センターの講師の先生から出された「森の虫探しビンゴ」の課題を解決するためにグループで協力して活動したりしました。「先生、見て」「トノサマバッタがいるよ」など、暑さを忘れたかのように元気に動き回っていました。

  

  

校内のビオトープだけでなく、荒幡富士やいきものふれあいの里センターなど、身近に多くの自然が残る地域の特徴を生かした学習が進められていました。

ビオトープ再生プロジェクト1年

6月25日(火)の1・2校時、1年生はビオトープの再生活動を行いました。保護者の方も数名参加され、一緒に笹刈りをしました。蒸し暑い中でしたが、一年生も徐々に笹を見つけられるようになって、ハサミを使って刈り取りました。途中、水分補給の休憩をとりましたが、すぐに戻って笹刈りを始める子がほとんどで、子供たちにとって楽しい活動だったようです。       ひとみキラリ☆彡 笑顔キラリ☆彡 汗キラリ☆彡

  

  

そして、刈り取った笹は「カブトムシのすみか」に集めました。また、この日は池にメダカの放流も行いました。

  

池の中で泳ぐ、まだ小さなメダカを全員がじっと見つめていました。今後の生活科の学習でも、ビオトープの活用が進みそうです。

6月音楽朝会

6月の音楽朝会のめあては、「明るい声を響かせて歌おう!」でした。今朝も開始時刻前に体育館に集合し、整列して待つことができました。音楽委員の児童の司会で進んでいきました。

  

最初は発声練習です。音楽担当教員の指示で、「ドレミレド、ドレミファミレド、・・・・」と全校児童が合わせて行いました。今月はの歌は、「つばさをください」でした。1回全校で歌った後に、サビの部分を4~6年生がお手本となって、明るい声を響かせて歌いました。

  

そして、もう一度全校児童で声を響かせました。大きく息を吸って、口を開いて歌う姿が見られました。みんなで合わせて歌う楽しさや心地よさを感じる時間でした。

校内の掲示物

校舎内と歩いていると、廊下には様々な掲示物があります。保健室前には歯に関する掲示物がズラリと。

  

また、図書室前には絵本・まんがクラブのイラストが掲示されています。

 

6年生の教室前には、修学旅行に関するものが掲示されていました。

 

明日から授業参観・懇談会が開催されます。校内硬筆展の開催で、廊下には硬筆作品が掲示されています。

ぜひ御来校いただき掲示作品もご覧ください。

 

6年修学旅行⑥「日光江戸村」

最後の見学地、日光江戸村には予定よりも少し遅れての到着となりました。この時はもう雨が降り始め、傘をさしたり合羽を着たりしての見学となりました。江戸の人にタイムスリップして、見学をすることができました。

  

そして、修学旅行中の最後の食事をとりました。「カレーライス」をいただきました。

 

 

6年修学旅行⑤「日光東照宮」

2日目の朝。お世話になったホテルを出発し、東照宮近くのお土産屋さんに立ち寄りました。お小遣いとほしい品物の値段を比べてじっくりと選んだり、誰へのお土産を買うのかを考えたり、欲しいものがたくさんあって迷ったり、・・・。

その後歩いて日光東照宮に向かいました。朝早いため、東照宮内はいくつもの学校が来ていましたが、6年生のオレンジ帽子はとても目立っていました。

事前学習で調べたものが見れたり、案内のガイドさんの話を聞いたり、天気も何とかもち、見学することができました。

 

 

 

 

 

 

6年修学旅行④「ふくべ細工」

一日目最後の活動は、「ふくべ細工」でした。ふくべとは「夕顔の実」のことで、この果肉をむいてほしたのが「かんぴょう」です。かんぴょうは栃木県の特産品だそうです。ふくべ細工は廃物を利用した伝統工芸になります。

  

子供たちは、様々な形のふくべから一つを選び、それぞれが考えたデザインになるよう色付けをして、仕上げていきました。栃木県の特産物についても学び、伝統文化に触れることができる、貴重な時間となりました。

☆ひとみキラリ☆

***************

2日目の朝を迎え、全員が元気に日光東照宮に向けて出発しました。

6年修学旅行③「戦場ヶ原・華厳の滝」

昼食後、湯滝から戦場ヶ原の赤沼口までハイキングを行いました。男体山の山頂を見ながら、木道を歩きました。少し雲も出ていて、歩くのにちょうどよい天候でした。

 

その後、バスで華厳の滝に移動しました。ニュース等でも言われていた通り、中禅寺湖の水位も下がり、迫力のある華厳の滝の見学とはなりませんでした。それでも、子供たちは友達と過ごす時間を満喫している様子です。

 

 

6年修学旅行②「湯元温泉」

6年生は、正午前に奥日光湯元温泉に到着し、源泉の見学に行きました。今のところ、体調不良の児童はいません。子供たちは源泉に手を入れて、温度を確かめていました。また、野生のシカやサルも見ることができました。

 

このあと、湯の湖畔で昼食の時間となります。

6年修学旅行①「出発」

本日、6年生は予定通りの時刻で、栃木県日光市に向けて出発しました。

出発式では、司会の児童のきびきびとした号令で、いつも以上に気の引き締まった様子が見られました。

  

朝早くから20名近い保護者の見送りもありました。ありがとうございました。

 

4年理科見学

4年生の児童は、狭山市中央児童館に理科見学に行ってきました。朝から日差しが強く気温が上がっている中、学校から20分ほどかけて下山口駅に向かいました。公共の場での過ごし方についても、今回の学習のねらいの一つでしたが、3年生の時に航空公園まで電車で出かけていたので、子供たちはマナーをよく理解して駅や電車の中でも行動することができていました。

  

狭山市中央児童館に着くとすぐに、プラネタリウムでの学習となりましたが、わずかな時間で館内の掲示物を興味深そうに見て学習していました。プラネタリウム内に入ると、このプラネタリウムの特徴や、夏の星座を中心に説明をしていただきました。約1時間ほどの学習でしたが、子供たちは「もっと話を聞きたかった」「また違う季節にプラネタリウムに行きたい」などと帰り道で話していました。

円形型の歴史あるプラネタリウムで、天体についてとても充実した学習ができました。 ひとみキラリ☆☆☆

  

  

各班のリーダーは、整列時に人数確認と担任の先生への報告の仕事を一生懸命に取り組んでいました。今後の校外学習でも、生かしていけそうです。  

図書室が人気スポット

今日は雨天のため、子供たちは久しぶりに外で遊べない一日となりました。休み時間に校舎内を回っていると、図書室が人気スポットになっていました。

毎年、PTAや町内会、ARAREから図書費として寄付をいただき、子供たちのリクエスト本の購入を行っています。そして、図書ボランティアの方々によって購入した図書にブックカバーをかける等の準備をしていただきます。多くの方々の支えによって充実した図書室になっています。

そうした図書室で、今日も子供たちは楽しそうに本を選んだり、読んだり、借りたりしていました。

6月の学年集会

今朝は1~3年生で学年集会が開かれました。

1年生は安全な下校の仕方についての話があり、一列歩行や立ち止まって安全なところでの水分補給について下校班ごとに振り返りをしました。その後教室に戻り、「心のエネルギープロジェクト」の映像資料を見ました。6・7月は強化月間です。「あなたは今のあなたのままでいい」「あなたはあなたしかいない」というメッセージを子供たちはどのように受け止め、感じているのでしょうか。家庭だけでなく、子供たちを取り巻く地域や学校でも、子供たちに「心のエネルギー」を与えられるよう教育活動を計画し、推進していきます。 

  

ぜひ、ご家庭でもこちらから映像資料をご覧ください。

2年生は生活目標に関連して、安全な過ごし方について子供たちから気を付けていることを挙げてもらい、それぞれの行動の振り返りをしていました。今日も雨天のため、傘をさして見通しが悪いので、道路ではいつも以上に気を付けなければいけません。校内でも教室から勢いよく飛び出したりしないように、注意して生活をしていきます。

 

3年生は総合的な学習の時間で、今週に荒幡富士探検に出かけるため、それぞれが気になっていること、関心があることについて意見を発表していました。その後、昨年の3年生がまとめた資料を見て、学習の進め方を確かめていました。

 

2年生も3年生も友達が発表するときに、体の向きを変えたり、発表する人の顔を見たりして主体的に聴こうとする姿勢が見られました。友達から学ぼう、新しい発見をしたい、という思いが感じられました。

1年鍵盤ハーモニカ講習会

12日(水)に、1年生は鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師には昨年度に続き、メロディオンの先生眞下孝子さんをお招きして、1時間教えていただきました。

  

子供たちは眞下先生が話す言葉や奏でる音を集中して聴いていました。「自分もできるようになりたい」「早くやりたい」という意欲が伝わってきました。眞下先生の指示で、一つ一つできることを確かめながら、指使いや音の強弱の練習をしていました。これからの音楽の授業で、鍵盤ハーモニカを使ってどんな曲が弾けるようになるか、楽しみですね。